赤ちゃんはとても汗をかきやすく、身体の蒸れやすい部分にはあせもが出来てしまうことがよくあります。
汗をかくことで、汗管という汗の通り道が詰まってしまい、皮膚の中に汗が溜まってあせもを引き起こします。
汗っかきの赤ちゃんほどあせもができやすい状態にあります。
赤ちゃんの身体にあせもが出来てしまった場合、どういった対策をすれば良いのでしょうか?
今回は、あせもが出来てしまったときの対策についてお伝えします!
赤ちゃんにあせもが出来てしまったときの対処法
赤ちゃんの身体はとてもあせもができやすく、特にあせもができやすい場所は首や顔、背中といった部分です。
赤ちゃんは暑くて汗をかいても自分で服を脱ぐことはできません。
このため、身体の中の蒸れやすい部分に汗が溜まり、あせもが出来る原因になります。
赤ちゃんにあせもが出来てしまったときは、かゆくて引っ掻いてしまうことがありますので、爪を短く切ってあげたり、ミトンを付けるなどして掻かないようにしてあげましょう。
あせもが出来ている部分を冷やしてあげると、かゆみが和らいで少し楽になる事もあるので、かゆがるときは冷やしてあげましょう。
また、あせもを掻いてしまうと引っ掻き傷が出来てそこから雑菌が入ってしまうことがあります。
そうすると、とびひなどに感染てしまうことがあるので、あせもができてしまったときはしっかり対策をしましょう。
あせもを予防するにはどうすればいいの?
あせもを予防するには、汗をかかないようにすることが大切です。
そうはいっても、全く汗をかかないようにするのは至難の業ですよね!
赤ちゃんは自分で動くことが出来ず、一日中寝て過ごします。
そうすると、首や背中、わきの下などが蒸れてしまい、そこにあせもが出来てしまいます。
汗をかくことを予防するには赤ちゃんが過ごすお部屋の温度設定が大切になってきます。
暑い季節は、窓を開けても外の気温が高いのでお部屋の温度が下がりません。
ですので、エアコンを利用してお部屋の温度を調節するようにしましょう。
夏場のエアコンの設定温度は大体27度くらい、冬場の暖房の温度は20度前後に設定し、快適に過ごせるようにしてあげましょう。
このほかに以下のことに気を付けてあせもを予防してください。
- 汗をかいたらこまめに着替える
- おむつ交換をこまめに行う
- 通気性の良い服を着せる
- 吸湿性に優れた服を着せる
- 汗をかいたらシャワーを浴びる、綺麗に拭く
- 保湿をする
赤ちゃんの肌はとってもデリケートなので、お肌を常に清潔な状態に保ってあげるようにしましょう。
あせもが酷くなってきたら病院へ!

あせもが酷くなってなかなか治らない時は、すぐに病院を受診してください。
あせもが悪化してしまうと、家でケアするだけでは症状が良くならないことがあります。
掻きむしってしまったところに黄色ブドウ球菌とい菌が入ってしまうと、この菌のせいでとびひになってしまいます。
とびひはほかの部分の皮膚にあっという間に広がり、気が付いたら体中に症状が出てしまいます。
この感染の速さが、火事の火が次々に飛び火していくのに似ているため「とびひ」と呼ばれるようになりました。
あせもをそのままして症状が広がってしまうと、このような厄介な症状を引き起こす原因にもなります。
赤ちゃんのあせもが広がり、症状が悪化してきたときはすぐに皮膚科を受診してください。
皮膚科ではどんな薬が処方されるの?
あせもで皮膚科を受診した際、塗り薬が処方されます。
あせもの症状が軽い場合はステロイドを含まない塗り薬が処方されます。
代表的なものは「スタデルムクリーム、ベシカムクリーム、アズノール軟膏」などの薬です。
あせもの程度が酷い場合は、ステロイドを含んだ塗り薬が処方されます。
「赤ちゃんにステロイドを塗って大丈夫?」と思うかもしれませんが、決められた用法や容量を守って使えば問題ありません。
代表的なものは「ロコイドクリーム」などです。
あせもが悪化して化膿してしまっている時はステロイド薬のほかに抗菌薬が含まれた塗り薬を処方されることがあります。
指示されたとおりに使用するようにしましょう。
市販薬でおすすめのものも別な記事でまとめてありますので、良かったらそちらも参考にしてください。
⇒赤ちゃんのあせものケアに最適な市販薬は?薬以外の対策も紹介
まとめ
赤ちゃんの身体のあちこちにあせもが出来てしまったときのまとめ
- 汗をかいて蒸れやすい首、背中などはあせもができやすい
- あせもが出来てしまったら掻きむしらないように対策する
- 汗をかかないようにお部屋の温度調節に気を付ける
- 通気性、吸湿性の良い衣服を身に着ける
- 汗をかいたらこまめにシャワーを浴びるなどして体を清潔に保つ
- あせもが酷くなるととびひに感染してしまうこともある
- あせもが悪化してしまったらすぐに病院を受診する
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。
汗をかくと、蒸れやすい部分にあせもが出来てしまいます。
あせもを予防するためにも、お部屋の温度や着るものに気を付け、あせもの予防をしてあげましょう。
あせもが酷くなったら、すぐに病院を受診して適切な処置をしてもらいましょう。
コメントを残す