なす独特の渋みや苦みがちょっと苦手…
という大人の人もいるのではないでしょうか。
子供もなすを苦手とする子は少なくはないです。
しかし親としては、好き嫌いせずに
幼少時の頃からなんでも食べてほしいですよね。
今回はなすと調理する前の大切なポイント、
おいしく食べられるレシピ、保存方法をご紹介します。
目次
なすを調理する前の大切なポイント
なすはアクが強いお野菜です。
子供にとって苦みを感じた途端、その野菜は嫌いな野菜になってしまいます。
苦みを感じないようにするにはアク抜きをしっかり行うことです。
調理する前に、
切ったなすを10分ほど水に浸けるだけでアク抜きできますので
必ずアク抜きをしてから調理を開始してください。
なすをおいしく食べるレシピ
なすとひき肉のあんかけ
材料 | 分量 |
なす | 1本 |
ひき肉 | 50g |
にんじん | 1/4本 |
玉ねぎ | 1/4個 |
もやし | 数本 |
水 | 50cc |
白だし | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
片栗粉(とろみ用) | 小さじ1 |
油 | 適量 |
- なすは食べやすいよう1㎝の角切りにし、10分間水に浸しアク抜きをする
- 玉ねぎ、にんじんはみじん切りにして、お皿に入れ水をかけて(分量外)レンジで30秒加熱する
- もやしは食べやすいように、豆の部分とひげ根の部分は切り取る
- フライパンに油を引き、ひき肉となすを炒める
- ひき肉に火が通ってきたら玉ねぎ、にんじん、もやしを加えさらに炒める
- 全体に火が通ったら、水、白だし、砂糖を加え弱火で数分煮る
- 一旦火を止め水溶き片栗粉を入れとろみをつける
- 再度弱火で数分煮たら完成
なすの皮が苦手な子には皮を抜いてあげてもいいです。
最初にひき肉となすをフライパンで炒めることで、なすから甘みが出ます。
だし汁がある場合は、
水と白だしのかわりにだし汁で煮てもおいしく出来上がります。
なすとトマトのチーズドリア
材料 | 分量 |
なす | 半分 |
ミニトマト | 2つ |
ピザ用チーズ | 大さじ2 |
トマトケチャップ | 小さじ2 |
オリーブオイル | 少々 |
塩 | 少々 |
ごはん | お好きな量 |
- なすは食べやすいよう1㎝角切りにして、10分水抜きをし、アク抜きをする
- トマトも食べやすいよう角切りにする
- フライパンにオリーブオイルを引きなすを炒める
- なすに火が通ったらトマトも入れてサッと炒め、塩少々加える
- 耐熱皿にご飯を盛り付けて、炒めたなすとトマトをのせる
- その上にチーズをまんべんなく乗せ、トースターで焦げ目がつくまであたためる
- 食べやすい温度になったら完成
なすとトマトの皮が苦手な場合は剥いてあげましょう。
トマトを炒めるのはサッとで大丈夫です、
あまり火を入れるとおいしくなくなります。
チーズをたっぷりかけてあげることで、
なす独特の触感が気にならなくなりますよ。
温めるのはトースターじゃなくて電事レンジでも大丈夫ですが、
出来たてはアツアツなので、ヤケドしないよう、しっかり冷ましてからあげてください。
なすたっぷり麻婆
材料 | 分量 |
なす | 1本 |
ひき肉 | 50g |
長ネギ | 1/3本 |
水 | 100cc |
鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
砂糖 | 少々 |
味噌 | 小さじ1 |
ごま油 | 少々 |
片栗粉(とろみ用) | 小さじ2 |
- なすは食べやすいよう1㎝角切りにして、10分水抜きをし、アク抜きをする
- 長ねぎはみじん切りにする
- フライパンにごま油を熱し、ひき肉となすを炒め、ひき肉に火が通ったら長ネギも加え炒める
- 具材に火が通ったら、水と鶏がらスープの素、醤油、砂糖を入れ弱火でコツコツ煮る
- 5分ほどだったら味噌を加えさらに2分くらい煮込む
- 一旦火を止めて、水溶き片栗粉を入れとろみをつける
- 再び火をつけ、2分くらい煮たら完成
なすを豆腐にかえれば、麻婆豆腐が出来上がります。
味噌は隠し味になりますので、ぜひ入れてみてください。
幼児用とりわけたあと、
豆板醤など入れれば大人もおいしく食べることが出来ますよ。
なすとひき肉のミートソースパスタ
材料 | 分量 |
なす | 1/3本 |
ひき肉 | 100g |
玉ねぎ | 1/4個 |
パスタ | 2人分 |
オリーブオイル | 適量 |
トマトケチャップ | 大さじ2 |
中濃ソース | 大さじ2 |
コンソメ | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
- なすは食べやすいよう1㎝角切りにして、10分水抜きをし、アク抜きをする
- 玉ねぎはみじん切りにする
- パスタは食べやすいよう手で折ってから茹でる
- フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとひき肉となすを炒める
- 火が通ったら、塩少々、コンソメとトマトケチャップ、中濃ソースを加えて味をととのえたらパスタソースは完成
- 茹で上がったパスタの上に先ほど完成したパスタソースを乗せたら完成
おかずじゃなかなか「なす」を食べない子にはパスタがおすすめです。
パスタを茹でるときに、手で折ってから茹でれば
子供ものどに詰まらせることなく、食べやすくなります。
パスタソースが余ったら冷凍保存もできるので、
たくさん作っておいて保存しておくのも便利です。
なすの保存方法
なすは水分が蒸発しやすいので、
1つ1つラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
あまり長期保存は向いてない野菜なので3~4日で使い切りましょう。
冷凍保存するときは、野菜そのままでは保存できないので、
調理してから密閉容器などに入れ保存するようにしましょう。
まとめ
- アク抜きをすること
- チーズなどで触感をごまかす
- 皮を剝いてあげる
というひと工夫してあげることも必要です。
ぜひ、いろんな「なす料理」挑戦して子供にも好き嫌いせず食べてもらいましょう。
コメントを残す