お子さんの歯並びが悪いと思ったら、大人になるまでに歯並びを何とかしてあげたいと思う親御さんも多いですよね。
子供の歯の矯正費用はとても高額で、年齢や歯の生え方によって治療方法や矯正にかかる費用も変わってきます。
そこで、子供の歯の矯正にかかる年齢別の料金について調べてみました。
子供の歯の矯正は保険が適用になるのでしょうか?
矯正にかかる料金についてお伝えします。
治療前にかかる費用
歯の矯正をする時は、本格的な治療に入る前に初診費用や検査費用・診断費用がかかります。
診察や検査の内容によって金額にばらつきが出ますが、おおよその料金は下記の通りになります。
初診料…0円~6千円程度
子供の歯並びや歯のことで困っていることを歯科医師さんに相談します。
見た目や噛み合わせなど、日常生活の中で困っていることがあれば、この時に相談するようにしましょう。
診察を行うこともあります。
検査費用…1万円~6万円程度
見ただけではわからない、詳細な部分を詳しく検査していきます。
レントゲンで口の中の様子や顔の骨格を撮影し、唾液の検査・CTの撮影など、お口の中の詳しい情報を調べていきます。
噛み合わせの検査や顎の模型を作るなどして、どんな問題があるかを確認していいます。
診断料…1万円~5万円程度
詳しい検査が終わった後は、どのように治療していくかの計画を立てていきます。
どんな矯正にするか、どのくらいの期間がかかるか、かかる治療費はどのくらいになるかなど、検査で得た情報をもとに、治療の仕方を決めていきます。
この時に、患者さんや親御さんの意見も取り入れながら治療の方針を決めていきます。
これらの費用をトータルすると、治療前にかかる費用は歯医者さんによっても異なりますが、大体3万円~10万円程度になります。
矯正にかかる治療費・第一期治療
・第一期治療の費用…10万円~40万円程度
第一期の治療は、子供の歯が乳歯のときや乳歯と永久歯が混ざって生えている時に行います。
この時期に歯の矯正を行うと、永久歯が生えるときに綺麗に生えそろうようになります。
上と下の顎のバランス、顎の大きさを整える矯正をすることになり、矯正を行う年齢の目安としては6歳頃~小学校中学年くらいの時期に行います。
- 正しく顎を成長させる
- 第二期治療を短くする
- 永久歯を正しい場所に生え変わらせる
矯正にかかる費用・第一期治療~第一期治療
・第一期治療から継続して治療をする場合の費用…30万円~50万円
矯正を行う場合は、第一期治療から第二期治療を続けて行うことが多いです。
第一期治療の時に第二期治療を行う準備をして、第二期治療をスムーズに進めることが出来るようにします。
第一期治療を行っていれば、歯を抜いたり顎の骨を削ったりするような治療をしなくても済みます。
「マルチプラケット装置」で、歯と歯をワイヤーで繋げて歯並びや噛み合わせを治療していきます。
矯正にかかる費用・第二期治療
・第二期治療のみの治療費…50万円~90万円
第二期治療は小学校高学年から中学生の頃に行う矯正で、永久歯が生えそろっている場合に行う治療です。
矯正の内容は大人がするものと同じになり、「マルチプラケット装置」で歯をワイヤーで繋げ、歯の噛み合わせや歯並びの治療をしていきます。
- 歯の噛み合わせを良くする
- 歯並びを正しくする
歯の矯正は保険が適用になるの?
歯の矯正を行う場合は保険が適応されません。
高額な治療費になってしまうため、ローンを組むことが出来る歯医者さんが多いので、矯正を行う場合は歯医者さんに支払いの仕方を相談してみましょう。
歯医者さんによって矯正の費用が異なりますので、治療をお願いしようと思っている歯医者さんに詳しい料金を聞き、どのような支払い方法にするか決めると良いでしょう。
ですが、「顎変形症」と診断された場合は、保険が適用になります。
この場合、外科手術が必要になり、決められた治療を行うことで保険が適用になって矯正を行うことが出来ます。
まとめ
- 治療前にかかる費用は3万円~10万円程度
- 第一期治療の費用は10万円~40万円程度
- 第一期治療~第二期治療を継続して行う時の第二期治療の費用は30万円~50万円程度
- 第二期治療のみを行う場合の治療費は50万円~90万円程度
- 歯の矯正は保険が適用にならない
- 「顎変形症」と診断された場合の治療は保険が適用になる
子供の歯並びや噛み合わせが悪い場合、早い段階から矯正を行う方が矯正治療の効果が高くなります。
ですが、矯正には時間がかかることが多く、日常生活をおくる上で負担になってしまうこともあります。
子供の歯を矯正する場合は、本人の負担も考え、歯医者さんとよく相談をしながら矯正について決めるようにしましょう。
歯の矯正の料金はとても高額になってしまうため、ローンを組むことが出来る歯医者さんも多いです。
詳しい料金は矯正歯科によっても異なりますので、治療をお願いしようと思っている歯医者さんに治療にかかる費用を確認し、治療方針や支払い方法など、よく相談して行うようにしましょう。
コメントを残す