子供の歯並びを良くする方法!普段気をつけるべきポイントは?

子供の歯並びが悪くなってしまうと、話し方に影響が出たり、受け口などのように見た目に影響が出てしまうことがあります。

歯並びが悪いと虫歯になりやすいというデメリットがあり、成長とともに容姿にコンプレックスを抱いてしまう子供も出てきます

子供の歯並びを良くするには、どのようなことに気を付けて生活をすれば良いのでしょうか?

気を付けたいポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

子供の歯並びが悪くなるのはなぜ?

現代の子供は昔の子供に比べて歯並びが悪い子が多いです。

これは子供の顎が小さくなってきているからで、それに加えて歯の大きさも大きくなってきている傾向にあります。

歯並びが悪くなる原因は、お子さんの癖も大きく影響していて、指しゃぶりをしている子や口で呼吸する癖のある子どもは、歯並びが悪くなることがあります

こういった「子供の癖」は大きくなっていくと共に治っていくことが多いですが、なかなか癖が治らないと顎の形が変わってしまい、歯並びが悪くなる原因になります。

また、乳歯が根元まで虫歯になるなど、酷い虫歯になってしまうとうまく永久歯に生え変わることが出来ずに歯並びに影響を与えてしまうことがあります

スポンサードリンク

子供の歯並びを良くするために日常生活で気を付けること

歯並びの悪い子供は、歯磨きをした際に磨き残しをしてしまうことがあり、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります

お口の健康を保つためにも、歯並びを良くすることが大切になってきます。

では、子供の歯並びはどのようにして良くすることが出来るのでしょうか?

しっかり噛んで食事をする

顎が小さくなると、歯が正常な位置に生えてこなくなります。

そこで顎の骨の成長のために、食べ物を食べるときはよく噛むようにして、顎の骨を育てるようにしましょう。

また、片方の歯でばかり噛んでいると、顔のバランスが崩れてしまう原因にもなりますので、食べ物を噛むときは左右両方の歯でバランスよく噛むようにしてください

食事を用意するときは、子供がしっかり噛んで食べられるメニューを取り入れるようにしてみましょう。

口で呼吸をしない

食べ物を噛む回数が減ると、口の周りの筋肉が衰えてきてしまいます。

アレルギー性鼻炎などで鼻での呼吸が苦しいお子さんもいると思いますが、口を開けて呼吸をしていると噛む回数が減ってくる原因になります。

病気などが原因でないお子さんは、口を閉じて鼻で呼吸するようにしましょう。

また、口を開ける癖がある子は、舌が口の中の本来の位置におさまらないために唇が外側から歯を押す力が弱くなってしまいます

そうすると、舌が歯を押して出っ歯になってしまうことがあります。

歯並びを良くしたいのであれば、普段から口をしっかり閉じていることがとても大切になってきます。

姿勢を良くする

猫背のお子さんは首が前に出て舌も出てくることがあります。

そうすると口を開けて呼吸する原因にもつながり、歯並びに悪影響を与えてしまいます。

また、寝るときに同じ方向ばかり向いていると、いつも下にしているほうの顔がゆがみ、顎が変形してしまうことがあります


スポンサードリンク


矯正治療で歯並びを改善

歯並びが悪いお子さんは、矯正治療を行うことで歯並びを良くすることが出来ます。

矯正治療は保険が適用されず自由診療になるため、費用がとても高額になってしまいます。

ですが、お子さんの歯並びを良くしたいのであればとても有効な方法になります。

一期治療(6歳~小学校中学年ころ)

乳歯の時期や、乳歯と永久歯の両方が生えている時に行う治療で、永久歯が正しい場所に生えてくるように顎の大きさやバランスを整える治療です。

かかる費用は10万円~40万円ほどのことが多いです。

二期治療(小学校高学年~中学生)

子供の歯がすべて永久歯に生え変わっている時に行う治療で、それぞれの歯が正しい位置できちんと噛むことが出来るように位置を正していく治療です。

一期治療から継続して治療をするときの二期治療の費用は30万円~60万円ほどで、二期治療だけ行う場合は50万円~100万円ほどになるようです。

>>子供の歯の矯正費用はいくらかかる?保険は使えるの?

スポンサードリンク

まとめ

  • 指しゃぶりや口呼吸をしていると歯並びが悪くなる
  • 虫歯が影響して歯並びが悪くなる
  • よく噛んで顎を強くする
  • 口呼吸をしないようにして口を閉じる
  • 日ごろから姿勢を良くし、寝るときも同じ方向ばかり向かない
  • 歯並びは矯正治療で改善することが出来る

子供の歯並びは、指しゃぶりや口呼吸などが原因で悪くなることがあります。

また、姿勢が悪かったり、いつも顔の同じ向きを下にして寝ていても、顎の形が変形して歯並びが悪くなることがあります。

歯並びを良くするには、食事をするときによく噛んで顎を鍛え、いつも口を閉じておくようにしましょう。

歯並びが悪くて気になる場合は、歯医者さんに相談して矯正治療をすれば、歯並びを改善することが出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です