【幼児食レシピ】時間がないときに簡単に作れる献立を紹介

主婦って意外と時間がない!

朝ご飯を作って、食器洗いをし、洗濯や掃除などの家事を済ませ、一息つこうと思えばもうお昼の時間…。

用事があって出かけたり、働いていればなおさら時間がないものですよね。それでも子供はお腹がすいたら泣き出すし、本当大変です。

そんな時、簡単に作れる幼児食があればどれだけ助かるか…。

今回は時間がない時にでも簡単に作れる幼児食レシピを紹介していきます。

スポンサーリンク

しらすチーズパン

材料 分量
食パン(8枚切り) 1枚
しらす 適量
とろけるチーズ 1/2枚
調理手順

  • 食パンの耳を切り食べやすい大きさ(8等分くらい)に切る
  • とろけるチーズも同様に食べやすい大きさに切っておく
  • しらすを乗せてその上にとろけるチーズをのせてレンジで20秒あたためチーズが溶けたら完成

しらすはあらかじめ熱湯をかけて塩気を取り、タッパに入れておきます。そうしておくといざ使いたいときにすぐに使うことが出来るので、私はいつもそうしています。

しらすは卵焼きやほうれん草のおひたしなどいろんなものに入れることもできるのでオススメです。また、しらすは栄養素も高くカルシウムも豊富なので、積極的に食べさせていきたいですね。

ちなみに我が家では先に切ったパンの耳を与えると機嫌がよくなるので、その間にしらすチーズパンを作っています。

スポンサードリンク

コーンポタージュパスタ

材料 分量
パスタ 1人前
コーンポタージュの素 1袋
冷凍ベジタブルミックス 大さじ2
調理手順

  • 沸騰した鍋にパスタを3等分に折り茹でる
  • パスタ麺を茹でている間にポタージュスープを濃いめに作る
  • パスタが茹で上がる1分前くらいに冷凍ベジタブルミックスを入れて解凍させる
  • 茹で上がったパスタにポタージュスープを絡ませれば完成

パスタを折ってから茹でることで、茹で上がった後に麺を切る作業をする必要がなくかなりの時短になりますし、お子さんも食べやすくなります。

ポタージュスープは少し濃いめに作ることでパスタに絡みやすくなりますが、味が濃くなってしまうことが心配な人は、絡める量を少なめにしてください。

スポンサードリンク

ほうれん草の卵とじ

材料 分量
ほうれん草 1房
1つ
醤油 少々
少々
ごま油 少々
調理手順

  • ほうれん草をよく洗い食べやすい大きさに切っておく
  • ほうれん草をお皿に入れ、レンジで30秒くらい温める
  • 卵をよくかき混ぜ、醤油と塩を少々入れる
  • フライパンにごま油を熱し、卵を炒める
  • 卵に火が通ってきたらほうれん草を入れてしんなりするまで炒める

ほうれん草はレンジで温めることで時短になりますが、最初からフライパンで温めてもすぐに火は通ります。

ほうれん草は鉄分豊富ですので、ぜひとも子供に食べてほしい野菜ですよね。火も通りやすく、調理方法もさまざまなので、時間がない時などはほうれん草がとても便利ですよ。

子供の分を取り分けた後に、塩コショウを振ることで大人も食べられますので、おかず1品完成します。

スポンサードリンク

野菜たっぷりうどん

材料 分量
うどん 1玉
にんじん 1/4本
ほうれん草 1房
長ネギ 1/4本
1個
ほんだし 小さじ1
めんつゆ 適量
400cc
調理手順

  • にんじんは皮をむく
  • にんじん、ほうれん草、長ねぎは食べやすい大きさに切る
  • お湯を沸かし、野菜類を煮込む
  • うどんもいれて数分煮込む
  • 煮込んだら最後に溶き卵を入れる
  • ほんだしとめんつゆで味をととのえたら完成

にんじんは小さく切ることで火が通りやすくなるので、できるだけ小さく切ってください。

うどんは乾麺よりも生麵の方がすぐに出来上がるので、時間がない時は生麺を使う方がおススメです。

我が家では、うどんと一緒に小さいおにぎりを出してあげると、もぐもぐ食べて完食してくれますよ

スポンサードリンク

はんぺんのバター焼き

材料 分量
はんぺん 1枚
バター 少々
醤油 少々
調理手順

  • はんぺんを食べやすい大きさに切る
  • フライパンにバターを熱しはんぺんをサッと炒める
  • 最後に醤油を少量入れたらできあがり

簡単すぎて、本当に時間がない時によく作っています。

柔らかい食感と、バターの風味で子供の食も進み、あっという間に完食です。フォークもさしやすく、自分で食べることをしだした娘はすごく楽しそうに食べていますよ。

スポンサードリンク

まとめ

忙しい時でも、栄養があってお腹いっぱいに食べさせてあげたいと思うのが母親です。

しらすやほうれん草などはいろんな料理にも使いやすいですし、火も通りやすく持ちロ寧用も満点なので、冷蔵庫に常備させておくといいかもしれません。

また忙しい時にレンジでチンして、すぐに食べさせてあげられることが出来るようおかずのストックを冷凍保存しておくのもいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です