「離乳食の時は好き嫌いせず、比較的何でも食べていたのに、1歳半を過ぎたあたりから好き嫌いが目立つようになってきた。」という声はよく聞かれます。
子供が好き嫌いするようになるのは「味覚が発達している証拠」とも言われているんですよ。
しかし成長していることは嬉しいですが、野菜を食べないのは栄養面が心配になってきますよね。
そこで今回は、野菜嫌いのお子さんにオススメのレシピを紹介していきます。
はんぺんバーグ
材料 | 分量 |
はんぺん | 1枚 |
ほうれん草 | 1株 |
にんじん | 1/4本 |
ピーマン | 1/2個 |
きのこ類(お好みで) | 適量 |
卵 | 1つ |
片栗粉 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
醤油 | 数滴 |
マーガリン | 適量 |
- 野菜はすべてみじん切りにしてお皿に入れ1分半加熱する
- きのこもみじん切りにしておく
- ボウルにはんぺん、卵、片栗粉、野菜類を全て入れてよくかき混ぜる
- 塩、醤油を入れて味を付ける
- 手で食べやすい大きさにまとめる
- フライパンにマーガリンを熱し、両面焼き色がつくまで弱火で焼く
- 蓋をして中まで火通るように焼いたら完成
面倒ですが、野菜は細かくみじん切りにすることによって子供は野菜独特の苦みや食感を感じにくくなります。
マーガリンがない場合は油でもいいですし、バターも食欲をそそる香りがするのでオススメですよ。
冷凍保存も可能ですので、たくさん作って常備させておけば、時間がない時なども便利です。
簡単ベジタブルミックスのチーズ蒸しパン
材料 | 分量 |
ホットケーキミックス | 100g |
牛乳 | 80cc |
卵 | 1つ |
ベジタブルミックス | 大さじ3 |
魚肉ソーセージ | 半分 |
ピザ用ソース | 適量 |
- ベジタブルミックスは皿に入れて、水(分量外)を少し入れレンジで30秒加熱する
- 魚肉ソーセージを小さく切っておく
- ボウルにホットケーキミックスを入れ、牛乳を数回に分けながら入れてかき混ぜる
- ベジタブルミックス、魚肉ソーセージ、ピザ用チーズを入れてよく混ぜる
- カップの8分目くらいまで生地を入れる
- 電子レンジで2分温めて、生地が固まったら完成
竹串をさして、まだ生地がつくようなら20秒ずつ加熱してください。
蒸し器がなくても電子レンジで簡単にできるので、初心者でも失敗することなく蒸しパンを作ることが出来るのは嬉しいですよね。
主食として食べさせてもいいですし、おやつの時に食べさせてあげてもいいと思います。
冷凍保存も可能で、食べる時はレンジで30秒くらい加熱するだけですぐに食べられますのでとても便利です。
野菜たっぷりオムレツ
材料 | 分量 |
お好きな野菜 | 適量 |
ウインナー | 適量 |
ピザ用ソース | 適量 |
絹ごし豆腐 | 1/2丁 |
卵 | 3個 |
牛乳 | 50cc |
塩 | 少々 |
油 | 適量 |
- 野菜やウインナーは食べやすいように小さく切る
- フライパンに油を引き、ウインナーと野菜を炒める
- ボウルに絹ごし豆腐を入れて手で潰す
- ボウルの卵、牛乳、塩少々、粗熱がとれた野菜類を加えてよく混ぜる
- 耐熱の容器に流しいれ、蒸し器で10分~15分蒸す
- 食べやすいように切ったら完成
絹ごし豆腐を入れることでふわふわな食感になります。
蒸し器がない場合は、水を張ったフライパンに容器を入れて蓋をして蒸すこともできます。
お好みでケチャップやソースをかけて食べてもおいしいので、いろいろな調味料をかけてみてお好みの味を探してみてください。
野菜ときのこたっぷりコンソメスープ
材料 | 分量 |
キャベツ | 1/4個 |
にんじん | 1本 |
たまねぎ | 1/2個 |
じゃがいも | 2個 |
きのこ類 | お好きな量 |
ベーコン | お好きな量 |
コンソメ(キューブ) | 2つ |
塩 | 少々 |
水 | 600cc |
油 | 少々 |
パセリ(あれば) | 少々 |
- 野菜類ときのこ類はすべて小さくサイコロ状に切る
- ベーコンも食べやすい大きさに切る
- 鍋に軽く油を熱し、野菜とキノコを軽く炒める
- キャベツがしんなりしてきたら水を入れて蓋をして煮込む
- じゃがいもやにんじんが柔らかくなってきたらコンソメと塩を入れる
- パセリを散らせたら完成
細かく刻むことで、子供はとても食べやすくなります。
コンソメそのものの味が苦手な子にはカレー粉やトマトケチャップを入れてみて味を変化させてから食べさせてみてください。
また、大人用には黒コショウを別で入れれば、大人の方も子供と一緒に食べることが出来ますよ。
子供によっては星形や、ハート形にすることで野菜を食べてくれる子もいるのでにんじんなどお好みの型を取ってみるのもいいかもしれません。
まとめ
野菜嫌いには様々な理由があります。
食感が苦手な子、味そのものが苦手な子、見た目から受け付けない子…。
日々お子さんを観察していれば、どんな理由で野菜が嫌いなのかわかるかもしれません。
大変かとは思いますが、野菜を小さく刻んだり、いろんな味付けや調理方法を試してみてください。
きっとお子さんの好みもわかってくるでしょう。
また〝以前食べなかったから今回も食べないだろう“と言う考えは一旦捨てた方がいいかもしれません。
子供は今まで食べなかったものでもある日突然食べるようになることもあります。
野菜嫌いな子とは根気強く付き合っていき、野菜を食べたときはいっぱい褒めてあげましょう。
コメントを残す