手足口病の初期症状と予防対策!大人も感染するというのは本当か?

毎年初夏から初秋にかけて流行が来る手足口病。
これからプールの時期も始まるため、心配ですよね。

手足口病は、学校感染症第三種に指定されているため、医師の許可が下りないと登園や登校ができません。

また、めったにないことですが、大人がうつってしまうことも。
今回は手足口病についての情報をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

手足口病とは

コクサッキ―ウイルス、エンテロウイルスなどにより引き起こされる手足口病。

手足口病は、風邪と同じでいろんなウイルスによって引き起こされるため、一度かかってもまたかかる可能性がある病気です。

しかしワンシーズンに流行るウイルスが1種類のことが多いため、ワンシーズンで何度もかかるということは滅多にありません。

0歳~4歳によく見られ、感染の仕方は飛沫感染や経口感染など。
飛沫感染と言うのは、咳やくしゃみによって空気中に散ったウイルスを吸い込んで感染すること。

経口感染は、ウイルスがついたものを口に入れたり、ウイルスがついた手でものを食べたりしたことで感染することです。

予防のためには手洗い・うがいが重要ですね。
潜伏期間は3日~5日ほどですので、周りにかかった子がいたら一週間ほどは注意して様子を見ましょう。

スポンサードリンク

どんな症状が出るの?

水疱ができる

手のひらや足の裏、口の中に水疱ができることが特徴です。
痛みがないこともありますが、口の中の水疱は痛みから食事が摂れないことがほとんど。

最近は水疱ができる範囲が広がり、腿の裏側や首、背中、おしりにまで水疱が出る子が多く見られるそう。

「手足だけじゃないから…」と思っていると、実は手足口病だったということも。

発疹が手足だけの時と全身の時の対処法の違い

熱を伴う

発熱しない子もいますが、大抵は熱を伴います。
また、まれにですがおう吐や下痢がでる場合も。

これらの症状が出ると、脱水症が起こりやすくなるので注意が必要です。
口の中が痛くて水分補給がなかなかできなくなるため、少量をこまめに与えるようにしましょう。

熱もなく下痢もしていないのに嘔吐した場合

スポンサードリンク

予防するためには

手洗いやうがいが基本です。
また、手足口病にかかると排泄物にもウイルスが出ます。

家族に他にも小さい子がいる場合は、トイレの消毒なども行った方がいでしょう。
またおむつ替えの時も、便が出たら袋を2重にするなどして、ウイルスが飛散しないようにしましょう。

いつから登校・登園許可がおりるの?

学校感染症第三種は、医師が感染の恐れがないと判断すれば登校・登園許可を出してもらえます。

基本的に元気があれば登校・登園が可能となることが多いようです。
しかし、熱が3日以上続く場合は必ず受診を。

子供の熱が3日以上下がらない時の対処法

また、口の中が痛いために食事が摂れないといった場合、熱がなくてもお休みをお願いされることがあります。

登園・登校にはエネルギーを使いますが、食事ができないとエネルギーの補給ができないためです。また、症状が出ている期間は感染の恐れがあるためプールには入れません。

りんご病がプールで伝染るというのは本当か?

学校や園によってどの程度から入っても大丈夫かは対応がちがう場合があるので、担任に確認をするといいですね。

大人にもうつるってホント?

滅多にうつることはないのですが、子どもだけがかかる病気ではないので、大人もうつる可能性があります。

手足口病を引き起こすウイルスは溶連菌なども引き起こすので、喉に赤いブツブツが出るなどどいった症状が出ることも。

子どもがかかっている場合は大人も注意が必要です。

スポンサードリンク

まとめ

手足口病にかかると一番大変なのが、「ごはんを食べてくれないこと」という話をよく聞きます。口の中にできる水疱が口内炎になりとっても痛いようで、とにかく食べてくれなくなってしまうのだとか。

ごはんを食べてくれないと栄養もつかないので、大人にとっては心配ですよね。
少しずつ、小分けにを意識してみてください。

これからの時期プール熱や溶連菌など、様々な感染症がピークを迎えます。
手洗い・うがいを丁寧に行って、健康に夏を乗り切りたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です