甘くておいしい、小さな子供からお年寄りまでみんなが大好きなバナナ。
柔らかくて実はいろんな食材と相性の良いバナナ、離乳食でも大活躍なのです。
しかしそんなバナナですが、いつから食べさせていいのか?生のまま与えてもいいのか?そんな不安をお持ちの方も少なくないはず。
今回は離乳食時に与えるバナナについて紹介していきます。
目次
離乳食でバナナはいつから使えるの?
バナナは離乳食初期(生後5ヶ月~6ヶ月)頃から与えることが出来ます。
10倍がゆにも慣れて、お野菜にも慣れたら次はバナナに挑戦してみましょう。初めてバナナを与える時はベビー用スプーン1さじから始めてください。
バナナは生のままで与えていいの?
基本的には新鮮なバナナは生のまま与えても問題はありません。
1年中手に入るバナナですが、ほとんどが輸入品で心配な方も多いと思います。そんな時は〝有機JASマーク″がついているバナナを探してみてください。
有機JASマーク▼▼

〝農薬などを使わず、自然な力で生産されたもの″という意味を持っていますので、注意して見てみてください。
それでも心配だと言う方は初めのうちは加熱してから与えてください。他の食材と煮込んでもいいですし、電子レンジでも温めて加熱するのも可能ですよ。
バナナを使った離乳食レシピの紹介
バナナがゆ~離乳食初期~
材料 | 分量 |
10倍がゆ | 適量 |
バナナ | 小さじ1 |
- 新鮮なバナナを切り電子レンジで10秒加熱する
- スプーンなどでつぶし、ペースト状にする
- 10倍がゆに混ぜたら完成
バナナは加熱してつぶすことで甘みも香りも増します。
おかゆに飽きがきてしまいなかなか食べなくなった子にはおススメです。
ほうれんそうのバナナ和え~離乳食中期~
材料 | 分量 |
バナナ | 5センチくらい |
ほうれん草 | 葉っぱ1枚分 |
- バナナを電子レンジで30秒加熱し、トロトロにする
- ほうれん草は茹でて小さく刻んでおく
- ほうれん草とバナナを和えたら完成
バナナは意外とお野菜とも相性がいいのです。
青菜類が苦手というお子さんも少なくないと思います。
バナナの甘みで食べやすいので、青菜類は栄養素抜群なので一緒に食べさせましょう。
ほうれん草を小松菜などに代えても大丈夫です。
バナナときな粉のミルクパンがゆ~離乳食中期~
材料 | 分量 |
8枚切りパン | 1/4枚 |
バナナ | 5㎝ |
きな粉 | 小さじ1 |
粉ミルク | 20cc |
- 粉ミルクをお湯で溶かしておく
- 食パンの耳は切っておく(離乳食では使いません)
- バナナは食べやすい大きさに切る
- パンを細かく切り、ミルクと混ぜ合わせる
- 混ぜ合わせたら電子レンジで20秒加熱する
- 最後にバナナときな粉をかけたら完成
柔らかすぎる時はパンを足して、かたすぎる時はミルクを足し調整してください。
パンの耳はまとめてとっておいて、油で揚げて砂糖をまぶしたり、フライパンにマーガリンやバターを引きこんがり焼けば、大人のおやつになりますので、やってみてください。結構おいしくてやみつきになりますよ。
バナナとさつまいものあまーいグラタン風~離乳食後期~
材料 | 分量 |
バナナ | 1本 |
さつまいも | 1/2本 |
絹ごし豆腐 | 50g |
牛乳 | 50cc |
片栗粉 | 大さじ1 |
小麦粉 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
粉チーズ | 適量 |
- さつまいもは皮を剥いて小さく切り、皿にさつまいもと水(分量外)をいれて電子レンジで2分加熱
- バナナは1口大に切る
- さつまいもを柔らかくなるまで熱湯で茹でる
- 袋に豆腐を入れて、手でできるだけなめらかになるようにつぶす
- 鍋につぶした豆腐と、牛乳、片栗粉、小麦粉、塩を入れてよく混ぜ合わせてから火にかける
- 弱火で少しずつ熱していきとろみがついてきたら火を止める
- 耐熱皿にさつまいも、バナナを入れその上から豆腐のソースをかける
- 粉チーズを軽くふり、オーブンで焦げ目がつくまで温めたら完成
さつまいもは茹でる前に電子レンジで加熱することによって、ゆで時間を短縮できます。
豆腐のソースを作る時は焦げないように火加減に注意しましょう。
粉チーズ味も濃いのでは少量にしてください。粉チーズがなくてもおいしくできますよ。
バナナ蒸しパン~離乳食後期~
材料 | 分量 |
バナナ | 1本 |
ホットケーキミックス | 100g |
豆乳 | 50cc |
- バナナはフォークなどで潰しておく
- ホットケーキミックスと豆乳を混ぜ合わせる
- 混ぜ合わさったらバナナと加えサッと混ぜる
- シリコンカップに入れて電子レンジで1分半加熱
- 爪楊枝を刺して生地がつかなければ完成
生地は緩くなりすぎないように、豆乳を入れる時は少しずつ入れてください
冷凍保存もできますので私はいつも多めに作って朝食やおやつの時に出しています。
離乳食で大活躍のバナナのまとめ
栄養満点で消化にもいいバナナは便秘気味のお子さんにも強い味方になります。
腹持ちもよく、主食になるほどの高いエネルギー源があるとはいえ、食べさせすぎには要注意です。
アレルギーを発症してしまう子もいるので、食べさせる際は
- 最初はベビー用スプーン1さじから
- 新しい食材は平日の午前中に(何か変化があった場合小児科医に連れていけるように)
ということに注意しましょう。
意外と野菜とも相性がいいので、バランスの良い食事を心がけて栄養満点の離乳食を与えましょう。
コメントを残す