離乳食後のミルクはいつまであげる?量はどう減らしていけばいい?

赤ちゃんがまだ母乳やミルクだけで過ごしているときは、多くの人が〝飲みたいときに飲ませたいだけあげる″というスタイルだったでしょう。

そんな人たちから多くの聞かれる声が、離乳食後のミルクはいつまであげるのだろう?量はどうすればいいのだろう?という疑問です。

今回は離乳食が開始になったこのミルクの在り方についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

離乳食初期(生後5ヶ月~6ヶ月)の場合

この頃はミルク以外のものを口にしてみる…つまり離乳食を〝食べる″と言うより、離乳食に〝慣れる″ということが目的となっています。

与える離乳食の量も少ないため、離乳食後は欲しがるだけミルクを与えていいです。

とは言ってもあまり与えすぎるとお腹が苦しくなり吐き戻してしまう事もあります。お子さんの様子を見ながら適量与えてください。

生後5~6ヶ月頃の生活リズムの例

お子さんによってそれぞれタイプは異なりますが、この頃はまだ午前中、午後と2回たっぷり寝ます。

~1回食の場合~
7:00 起床(まだ寝ている場合はカーテンを開けてそっと起こします)
8:00 授乳(起床後は着替え、おむつ替えを済ませます)
9:00 午前寝(午前のお昼寝は1時間~1時間半を目安としましょう)
10:00 離乳食+授乳(離乳食後は欲しがるだけミルクを与えてください)
13:00 お昼寝(午後のお昼寝はたっぷり寝かせてあげてください)
15:30 おむつ替え おやつ&授乳
16:00 遊びや散歩(たくさん遊べば夜たっぷり寝ます)
17:00 お風呂(早めに入れていました)
17:30 授乳(飲みたいだけあげてください)
20:00 授乳して就寝(部屋を暗くして、お布団に連れていきましょう)

夏の暑い時期は、午後はとても日差しが強いので、お散歩するときは午前中にしてください。たくさん遊んであげることでいい刺激と疲れあり夜にぐっすり寝てくれるようになります。

2回食になったら17時頃に離乳食+授乳という形が理想的です。お子さんの様子を見ながら臨機応変に対応してくださいね。

スポンサードリンク

離乳食中期(生後7ヶ月~8ヶ月頃)の場合

この頃になると離乳食にも慣れてくる子がほとんどです。

次の目標は〝慣れる″から〝上手にモグモグする(食べる)″ということになります。

しかしまだお子さんによっては離乳食に慣れてない子もいるでしょう。離乳食のステップアップは焦らずゆっくり、お子さんのペースで進めていきましょうね。

生後7~8ヶ月頃の生活リズムの例

離乳食も2回食が定着してきます。自分で動き回れるようになり(ハイハイ、早い子でつかまり立ちなど)目が離せなくなってきます。まだまだお昼寝は午前と午後の2回するので起きている時間はたっぷり遊ばせ適度に疲れさせましょう。

~2回食の場合~
7:00 起床(着替えやおむつ替えを済ませましょう)
8:00 離乳食+授乳(朝ご飯の時間帯に離乳食を一緒に食べるようにしていきましょう)
10:30 午前寝(離乳食後は遊んだり、散歩したりしましょう)
12:00 授乳
14:00 お昼寝(たくさん寝かせましょう)
16:00 おやつ(あげすぎると離乳食を食べなくなってしまうので適量にしてください)
17:00 離乳食+授乳(まだまだ離乳食後には授乳をしてあげてください)
18:30 お風呂(寝る直前だと体が熱く寝つきが悪くなりますので注意です)
20:00 授乳+就寝(まだまだ遊びたそうでも毎日20時には部屋を暗くして就寝モードにしましょう)

2回食にも慣れて食べる量も増えてきたらミルクを減らしていってもいいでしょう。

減らすときは一気に減らすのではなく徐々に減らすようにしてください。3回食へ向けて少しずつ生活リズムを定着させていきましょう。

スポンサードリンク

離乳食後期(生後9ヶ月~10ヶ月頃)の場合

この頃になると大人と同じ3回食になってくる子がほとんどです。ミルクの量も徐々に減らしていきましょう

胃の負担の事も考え、〝離乳食+授乳″の感覚は最低でも3~4時間は空けます。

7:00 起床(着替えとおむつ替えを済ませます)
7:30 離乳食+授乳(3回食になっていくので時間調整していきます)
9:00 午前寝(午前中は1時間から1時間半のお昼寝にしましょう)
10:30 遊びお散歩(お昼にお腹が空くように体を動かします)
11:30 離乳食+授乳(離乳食をたくさん食べてミルクを欲しがらないときはあげなくていいです)
13:00 お昼寝(午後はたくさん寝かせてあげましょう)
15:00 遊び(起きた後はおむつ替えしてたくさん遊びます)
16:00 おやつ(お腹が空いて、ぐずるようであればおやつを少しあげます)
17:00 離乳食+授乳(授乳は必ずしもではありません)
18:30 お風呂(この時間帯が夜ぐっすり寝るためのオススメ時間です)
20:00 授乳+就寝(部屋を暗くし、布団に横になり就寝モードになります)

離乳食に慣れて量も食べるようであれば、自然とミルクを欲しがらなくなってきます。その場合は無理にあげる必要はありませんのでミルクを減らしていきましょう。お子さんの食べる量に応じてミルクも調整していくとよいですよ。

スポンサードリンク

離乳食を開始したからと言ってミルクをやめる必要はない

離乳食が開始したからとミルクをやめる必要はありません。

まだまだ離乳食だけでは栄養は取れないので、ミルクもしっかり与えていきましょう。

離乳食後期につれ、食べる量も食材も増えてきたら徐々にミルクを減らしていくようにしてくださいね。

離乳食のペースもそれぞれのお子さんのペースに合わせて焦らずに臨機応変に対応していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です