最近またよく耳にすることが増えた〝O157感染症″。
乳幼児や小児、高齢者がかかってしまうと最悪の場合死に至るとでも怖い感染症です。
O157は1年を通して感染する危険性があり、O157の感染力は他の食中毒よりも非常に強いものとなっています。
自分はもちろんですが、愛する我が子をこのような怖い感染症から守ってあげたいですよね。
O157に感染しないためにはズバリ〝予防と消毒″が大切になってきます。
今回は詳しい予防方法と消毒方法を紹介致しますので是非参考にしてみてください。
O157に感染しないためには予防が大切
O157の原因、腸管出血性大腸菌は非常に感染力が強いです。
他の菌類に比べ、少ない菌の量でも感染を起こしてしまいます。
感染しないために、第一に予防が大切となります。
誰でもできる予防方法ですので、覚えておきましょう。
~食中毒の対策編~
1.生肉は控える
O157菌は牛や羊や豚などと言った家畜の腸内を住みかとしています。
よって生肉を食べることは危険です。
お肉を食べる時はよく加熱してから食べましょう。
(O157菌は75度以上でさらに1分以上加熱することで死滅します。)
2.生肉を触った場合はしっかり手を洗う
生肉を触った手で他の食品を触るのは菌が移ってしまう可能性がありますので厳禁です。
生肉を触った後は石鹸を使い念入りに手を洗いましょう。
このとき手や指を消毒すると感染可能性はさらに低くなります。
3.生肉を切った包丁や調理器具は消毒しましょう
生肉に触れた調理器具は使い終わったら消毒しましょう。
消毒方法はのちほど紹介してまいります。
~感染症の対策編~
1.手洗い
なんと言っても手洗いは必須事項です。
帰宅したとき、トイレをした後、食事をする前、料理をする前には最低限手洗いを行ってください。
しかしただ洗うだけではいけません。
石鹸を使い、指や爪の間、手首の当たりまでしっかり洗いましょう。
洗った後は清潔なタオルでしっかり拭きましょう。
手拭きタオルもマメに交換するように心がけてください。
2.便で汚れた衣類は消毒してから洗濯をする
O157菌は便を通し排出されます。
そしてその排出された便を通して人に感染するため、汚れた衣類はしっかり消毒してから洗濯しましょう。
この時念のため、他の洗濯物と別で洗濯機にかけるようにします。
O157の対策~正しい消毒方法~
調理器具編
料理で使う料理器具、特にもまな板や包丁、布巾やスポンジなどは使う都度こまめに消毒しましょう。
- まずは洗剤とでよく洗い、水でしっかり流す
- さらに塩素系消毒液を薄め(ものによって薄め方が異なるので、ボトルなどに記載されてある使い方や薄め方を確認)5分以上つけ置きする。このとき80℃以上のお湯に10分以上つけると安心です。
- 消毒後はよく乾燥させる
毎日使う都度消毒するのが難しい場合は、熱湯をかけるだけでも消毒できます。
熱湯をかけるだけなら時間がない時でも簡単にできますね。
最低限、熱湯をかけるように習慣づけて、時間がある時はしっかり塩素系消毒液を使い消毒しましょう。
衣類編
汚れた衣類の消毒するときは、必ず指輪や時計などのアクセサリー系をすべて外し、使い捨て手袋を使用します。
- 水洗いで汚れた部分をしっかり流す
- 薄めた塩素系消毒液に30分以上つける
- つけ置きが終わったらしっかりと洗い流し、他の衣類とは別で洗濯機にかける
服によっては塩素系消毒液で色落ちしてしまう場合がありますので気を付けましょう。
その場合は、調理器具同様に熱湯でも消毒は可能ですので、熱湯で煮沸して消毒しましょう。
最初は〝面倒だな…″と思ってしまうかもしれませんが、慣れてくれば問題ありません。
習慣づけるように心がけましょう。
他にもトイレの便座やドアノブなども定期的に消毒するようにしてくださいね。
家庭でも簡単!おすすめの消毒液
~手指の消毒液~
1.手ピカジェルプラス
殺菌効果が高く、幅広いウイルスや細菌に対応しています。
使い方も簡単、適量手に取り、まんべんなく塗り込むだけです。
値段も60mlで約500円と安価で持ち歩きも可能なのでカバンに1つ入れておくといいですね。
2.ビヒスコールSH
医療機関にもよく置いてある消毒液です。
簡便で持続的に消毒効果を発揮してくれるのがポイントです。
500mlで約2500円、少し高価ではありますが家庭に1つ置いてあると安心です。
~調理器具消毒液~
1.ピューラックス
確実な殺菌力が魅力的な商品。
近くの薬局などで購入可能です。
またピューラックスのHPでも詳しい使い方が記載されているので、是非参考にしてみてください。
予防と消毒を習慣づけ、O157菌から身を守ろう
毎日の予防と消毒を心がけることで感染してしまう可能性をグッと減らすことが出来ます。
〝予防と消毒が当たり前″になるよう今日から習慣づけていきましょう。
コメントを残す