赤ちゃんのノロウイルスの症状と予防法!生後1,2ヶ月でかかることも?

054901

近年、冬が来るたびに世間を騒がせるノロウイルス。

その感染力はとても強く、一人でるとあっという間に周囲に広がっていきます。

赤ちゃんはお母さんからもらった抗体があるため、病気にはかからない、という話がありますが、それは抗体ができる病気でのこと。

風邪のようにたくさんのウイルスがあったり、また抗体が持続しにくいウイルスは、例え生後まもなくであっても感染の恐れがあるのです。

ノロウイルスってどんなウイルス?

感染性胃腸炎を引き起こすウイルスです。

冬だけだと思われがちですが、特に流行するのが冬なだけで、ウイルス自体は1年中います。

大人なら1~3日で自然治癒しますが、高齢者や子どもは体力がないため重症化しやすくなります。

100個以下という少ないウイルスでも発症してしまう、感染力のとても強いウイルスです。

潜伏期間は1~3日ほど。

またこのウイルスが厄介なのは、アルコールが効かないこと。

殻の中に入っているような状態でいるため、アルコールをかけても中のウイルスに効果はありません。

ハイターなどの塩素消毒によって殻をやぶり、消毒殺菌することができます。

どんな症状が出るの?

激しいおう吐と下痢

ノロウイルスの場合、水すらも受け付けなくなる状態となってしまいます。

勢いよく吐くのが特徴で、一気に周りにおう吐物を撒いてしまうことも。

また水のような下痢が続き、大人でもトイレから出られないほど。

高熱を伴う

38度ほどの高い熱を伴うことが多く見られます。

脱水症状

一番怖いのが、下痢・おう吐・熱により脱水症状を起こしやすい状態になること。

赤ちゃんの体はほとんど水分で構成されています。

大人より比率が高い分、脱水症状がもたらす影響も大きくなります。

涙の量が少ない、肌や唇が乾燥している、あやしても泣きやまない、落ち着きがないといった様子が見られた場合は、脱水症状が始まっていることを疑ってください。

ノロやロタは赤ちゃんでもかかる

ノロウイルスやロタウイルスなどは、一度感染しても終生の抗体がつきにくいウイルスです。

そのためお母さんの体に抗体があることがまずないため、生後1、2ヶ月でも感染してしまいます。

こうした抗体ができにくいウイルスは他にもあるため、生後6ヶ月未満だからといってあまり安心はできません。

予防するためには?

とにかく手洗いが一番重要!

自分ではよく洗ったつもりでも、手のしわの間に入ったウイルスというのは簡単には落ちません。

薬用の石鹸を使い、30秒以上かけて、指先や爪の間、指の間、手首まで念入りに洗う必要があります。

共用のタオルからうつることもありますので、家族に出ている時はタオルの共用は避けるようにします。

スポンサードリンク

家庭での看病の仕方は?

ノロウイルスには、ウイルスに直接効く薬がありません。

対症療法といって、症状を緩和する薬を飲み、自然治癒を待つしかないのです。

一番大切なのは水分補給

しかしノロの場合、水分でさえもおう吐の原因となることがあります。

一度に多く飲むのではなく、胃を刺激しないよう、一度に少しずつこまめに飲むことが大切です。

赤ちゃんの場合は、ミルクを白湯で薄めたり、白湯やお茶をこまめに与えるなどの対処をしましょう。

おう吐や下痢の対処の仕方は?

ノロウイルスは感染力が強いので、必ず使い捨てのマスク、手袋をつけて対処します。

家族がかかったときのために、日頃から常備しておくといいでしょう。

下痢がおむつに出ている場合、袋を2重にしてウイルスが外に出ないようにします。

おう吐物の消毒にはキッチン用のハイターなどを使います。

用意するものは500mlのペットボトル、ハイター、新聞紙、ビニール袋、手袋、マスク、雑巾です。

詳しいやりかたはこちらをどうぞ

http://www.takada-kodomo.com/chocho/201203_2.html

自分がノロにかかってしまった場合は?

お母さんがノロにかかってしまっても、母乳は飲ませても大丈夫。

しかし、手や体、服などにウイルスがついているとうつってしまう危険があります。

必ずせっけんで念入りに手を洗う、マスクをつけるなどして、赤ちゃんにウイルスがつかないようにしてあげましょう。

まとめ

ノロやロタなどは生後すぐにでも感染することがあり、また脱水症を引き起こしやすい恐い病気。

以前保育園に勤めていましたが、やはり一番怖いのがノロウイルスでした。

保育園や幼稚園、介護施設、病院などでは、おう吐はすぐに感染性胃腸炎を疑います。

万が一感染性のものだった場合、すぐに消毒・殺菌を行わないと二次感染を引き起こしてしまうからです。

そのため、いつでもおう吐物の消毒ができるよう、各クラス1つずつおう吐物処理のセットを置いていました。

おう吐物の処理は事前に練習をしておかないと、いざという時にパニックになってしまいます。

ご家庭でもどのような流れでやるのか、ご家族で練習してみるのもいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です