赤ちゃんの肘内障の症状と原因!脱臼との違いと病院に行くべきタイミング

肘内障って知っていますか?これは「ちゅうないしょう」と、読みます。

急いでいるときや、転びそうになった時など、急に子供の手を引っ張ってしまうことありますよね。

その時に、子供が急に肘あたりを痛がったり、肘を曲げられなくて泣き出したりすることがあります。

そんなときは肘内障が起きている可能性がありますよ!

そこで今回は、肘内障の症状や原因、通院の必要性などについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

肘内障の症状は?

肘がぶらんと垂れ下がって動かない状態で、一般的に「肘が抜けた」と言われています。

これは、肘の骨の一部が靭帯から外れるもしくは、外れかかっている状態です。関節から骨が完全に外れてしまう完全脱臼とはちがい、肘の関節が亜脱臼している状態です。

肘内障は痛みがあり、腕の曲げ伸ばしが困難になります。

子供が腕を動かせなかったり、肘のあたりを痛がったりしている場合は、肘内障が考えられます。

肘の痛みはありますが、腫れや発赤はありません。

原因はどんなことが考えられる?

肘内障は骨格が未発達な乳幼児~5歳ごろに起きやすいと言われています。小学生ぐらいになると、骨の形状が成人の形状に近くなるので、起こりにくくなります。

日本小児科外科学会では「親がこどもと手をつないで歩いているとき、こどもが転びそうになったのでとっさに手を引っ張ったら、急にこどもが泣いて手を動かさなくなった」というのが、典型的な原因と発表しています。

ほかにも、転んで手をついたときや、寝返りでも同じように肘内障になることがあると言われています。

子供って手つなぎブランコが大好きですよね。そんな子供の大好きな遊びをしていても起こることがあるようです。

骨格が未発達な子供なら、どんな状況でも起きておかしくない、身近な症状なのです。

スポンサードリンク

脱臼とはどう違うの?

肘内障は肘関節から骨が外れかかっている状態で、このことを亜脱臼といいます。

これに対して脱臼とは、骨と骨をつなぐ関節が完全に外れた状態のことを言います。これを完全脱臼といいます。関節周囲のじん帯なども損傷するため激しい痛みと腫れを伴います。

また、亜脱臼でも完全脱臼でも整復が必要で、脱臼の整復術は医師または柔道整復師のみが認められています。

肘内障の時、すぐに受診が必要?

子供が肘あたりを痛がって、肘内障かな?と感じたら、小児科または整形外科、整骨院を受診するのがいいでしょう

肘内障の治療は整復術といい、肘の関節をねじって元の位置に戻す治療法です。

整復術がきちんと行われると、コツッと音がします。

そして、痛みはなくなり、腕がぶら下がって動かなかったのが、きちんといつものように動かせるようになります。これが、治っていることの目安になります。

子供は痛みがなくなっていつも通りに動かせるようになると、痛かったことなんてなかったかのように遊びだしますよね?

激しく動かしてしまうと、すぐに再発してしまう可能性があるのでしばらくは自宅でゆっくり過ごすように心がけましょう。

スポンサードリンク

いつ起こるかわからない!肘内障との付き合い方

楽しく遊んでいるときでも、気持ちよく眠っているときでも、いつ起こるともわからないのが肘内障です。

子供が急に痛がって泣き出したり、肘を動かせずにいる姿をみると一刻も早く何とかしてあげたいと思いますよね。それでも決して自己判断で無理な治療などはせず、必ず病院を受診してくださいね。

肘内障を起こりにくくするために、以下のことに注意して生活してみてください。

・腕を急に引っ張らない

・子供が腕を引っ張られることを理解してから手を引く

・手首や腕ではなく手のひらをつないで持ち上げる

肘内障は繰り返しやすいと言われています。何度か繰り返していると、親も対応に慣れてきてしまうかもしれませんが、骨折などを起こしている可能性もあります。放置したりせずに、医療機関を受診しましょう。

意外と身近な肘内障。骨格形成が未熟なうちは気を付けてあげたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です