
赤ちゃんの鼻が詰まっていると、息苦しそうで心配になり、風邪を引いたのかな?様子を見ていていいのかな?と、気をもみますよね。
自宅でどんな対処をしてあげればいいのか、考えられる鼻水の原因や通院のタイミングなどについてご紹介していきます。
目次
赤ちゃんの鼻づまり、原因はなに?
赤ちゃんの鼻はとても小さく、鼻腔が狭いので鼻水や鼻くそがたまりやすいのです。
赤ちゃんは横になって過ごす時間が多いので、余計に鼻水が外へ出にくく詰まりやすくなります。
鼻水には原因がいくつかあり、泣いた後に涙が落ちてきて鼻に詰まった状態や、風邪などのウイルスから体を守ろうとしている状態などがあります。ほかにもアレルギーが原因の場合もありますね。
鼻詰まりの時は、ほかに発熱がないか、下痢をしていないかなどの全身状態を見ることがとても大切です。
自宅でできる対処法は?
鼻水が垂れたままや詰まったままでは、うまく呼吸もできず、ぐずぐずしてしまう赤ちゃんもいます。そんな時に、自宅でできる対処法をご紹介します。
鼻水吸引器を使う
病院で使うような、電動で吸引してくれるタイプも家庭用に販売されています。
ほかにも、手動タイプもあります。ストローのようなもので吸ってあげるものと、スポイト式のものがあります。
電動タイプは一気に吸引できるので短時間で済む、たくさん鼻水が出ているときに何度使っても疲れないなどのメリットがありますが、大きい、持ち運べないなどのデメリットもあります。
手動タイプは、価格が手ごろでコンパクト、吸う力で加減ができるので優しく取り除くことができるといったメリットがあります。一方で、逆流しないような構造にはなっていますが絶対ではないため、吸う人の口に鼻水が入ってしまい、菌に感染してしまう心配がデメリットといえます。
予算や使い方によって合った吸引器を選ぶと良いでしょう。
こよりや綿棒を使う
ティッシュで細く作ったこよりや細い赤ちゃん用の綿棒で、鼻の入り口を優しく刺激してくしゃみをさせて鼻水を出させることで鼻詰まりを解消させることができます。
気を付けたいのは、鼻の奥まで入れてしまって粘膜を傷つけないようにするということです。
お風呂に入る
お風呂に入って血行を良くすると、固まった鼻水を柔らかくすることができます。自然と鼻の通りがよくなることも期待できるので、ほかに症状がない場合は試してみるといいかもしれません。
熱があったり、体力が落ちているときは、蒸しタオルを鼻の下にあててあげるだけでも効果があると言われています。
通院のタイミングは?
鼻水が出ていても、多少詰まっていても元気に遊び、よく飲み食べるようであれば、上記のような方法で対処しながら家で様子を見てあげましょう。
耳と鼻は奥でつながっていて、赤ちゃんはとくに耳管が太く短いため、中耳炎になりやすいのです。
- 鼻水の色が、黄色や緑
- 鼻水、鼻詰まりが何週間も続いている
- 鼻詰まりから苦しく、ミルクが飲めない、ご飯が食べられない
- 眠りが浅く、夜中に何度も起きてしまう日が続いている
このような場合は、中耳炎やほかの病気の可能性も上がってくるので、医療機関を受診しましょう。
受診する場合、小児科か耳鼻科か悩むかと思います。明らかに、鼻水や鼻づまりだけであれば耳鼻科で問題ありません。
ほかにも気になる症状があれば、まず小児科を受診することをおすすめします。特に月齢が小さいうちは、全身状態を診てもらうと安心かと思います。
赤ちゃんの鼻づまりにはこまめに対処を
赤ちゃんは鼻が垂れていても、詰まっていても、お構いなしに遊びます。
私はお友達と会うことがあっても、鼻のことが気になってしまい会話どころではありませんでした。
そんな状態が続いてしまうと、赤ちゃんもお世話をする人も疲れてしまいます。そうならないようにするためにも、鼻水・鼻詰まりは早い段階からこまめにケアしてあげましょう。
ティッシュでごしごし拭くよりも、濡らしたコットンなどで優しく拭う、固まった鼻くそを無理にとるのではなく、蒸気などで湿らせてから取るなど、粘膜を傷つけないように気を付けてあげましょう。
鼻水のケアをした後は、鼻周りの保湿も大事です。かさかさになってさらにつらい思いをさせてしまうのはかわいそうですもんね。
こちらで保湿ローションのオススメも紹介しているので、よければ「【無添加】赤ちゃんにおすすめの保湿クリームランキングBEST3!」の記事も参考にしてください。