赤ちゃんが鼻づまりで夜中苦しそう・・・楽にしてあげる対策は?

さちこ
うちの子が夜中に鼻づまりで苦しそうにしてる…

赤ちゃんはもともと鼻腔がとても狭く、少しのことでも鼻が詰まりやすいです。

赤ちゃんは鼻呼吸をしていて、口で呼吸することに慣れていないのです。そのため、鼻が詰まると息苦しくなって、夜中は寝たいのに眠れないジレンマからも不機嫌になりやすいのです。

夜泣きに付き合うのって、本当に大変ですよね。
今回は鼻づまりで寝られないなどの苦しさから、楽にしてあげる対策をご紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんの鼻づまりの原因は?

赤ちゃんの鼻づまりで一番多く考えられる原因は、ウイルスや細菌に感染するいわゆる風邪の症状です。

鼻は粘膜も薄く、ウイルスや細菌の攻撃を一番受けやすいのです。鼻水が出ているというのは、体がこれ以上ウイルスや細菌を侵入させないために戦っている状態です。

よく、鼻水が黄色っぽくなってきたら治ってきている証拠だよ、なんて聞いたことありませんか。

実はこれは間違いなのです。

黄色や緑の鼻水は、ウイルスや細菌と戦っているときの白血球の死骸や病原菌が含まれている色なのです。治ってくると無色のさらさらとした鼻水になってくるそうです。

ウイルスや細菌以外にもアレルギー反応の可能性もあります。

このような原因から、鼻水が出るようになり、鼻腔が狭く鼻をかむのも難しい赤ちゃんは、鼻が詰まりやすくなるのです。

さらに、横になっていると鼻が垂れていくことが少なくなり、余計に詰まりやすくなるのです。夜中、寝ているときに詰まりやすいのはこのような原因があるのですね。

スポンサードリンク

鼻詰まりを楽にしてあげる対策は?

夜中鼻づまりで苦しそうにしていると、とてもかわいそうですよね。夜泣きが激しくなることもあり、看病する人の体力も奪われてしまいます。

お互いにとって少しでも楽になる方法があれば試してみたくなるものです。そこで、対策をいくつがご紹介します。

部屋の湿度を上げる

部屋の湿度が下がっていると、鼻は固まりやすく詰まりやすくなります。

加湿器などで、寝室の加湿をしてあげましょう。加湿は、鼻づまり以外にも風邪の感染予防にもつながりますので、乾燥する冬などは積極的に加湿することをおすすめします。

ほかにも、鼻を直接加湿する方法として、蒸しタオルを鼻の下あたりにあてて、蒸気で鼻の中を潤してあげましょう。固まっていた鼻水が柔らかくなります。

加湿機能付き空気清浄機はすごくオススメですよ☆

細い綿棒やこよりでくしゃみをさせる

2~3歳になれば、自分で鼻をかむこともできてきますが、赤ちゃんには難しいですよね。

そこで、赤ちゃん用の細い綿棒や、ティッシュで作ったこよりなどで、鼻の入り口を優しく刺激してくしゃみをさせます。鼻の中にたまっている鼻水が出てきますので、優しくふき取ってあげてください。

刺激をするとき、奥まで入れたり、強い力で刺激すると、粘膜を傷つけてしまうので気を付けましょう。

鼻水吸引機を使う

電動タイプと手動タイプがあります。
どちらも耳鼻科で吸引してもらう時と同じようなものを、赤ちゃんの鼻にあてて吸い取ります。

鼻を吸われることが大嫌いな赤ちゃんもいますので、無理せず赤ちゃんのご機嫌を伺いながら試してみてください。歌を歌いながら、好きなテレビを見ながらなど、気をそらさせるのも一つの手段ですね。

頭を高くし寝かせる

横になっていると鼻水が垂れていかずに奥に留まってしまいます。特に赤ちゃんは枕などしないことも多いかと思います。

そこで頭や上半身を少し高くしてあげることで、垂れやすくなり、詰まるのを防ぐ効果があります。体の下もしくは頭の下に、バスタオルなどを畳んだものを入れてあげます。

これは、咳がつらい時にも有効なので、覚えておくといいかもしれませんね。

スポンサードリンク

まとめ:赤ちゃんの鼻が詰まって苦しそうな時は

まずは加湿をしてあげましょう。

冷たい空気に触れると、鼻腔がより狭くなってしまい鼻詰まりがひどくなってしまいます。
蒸しタオルも直接温め加湿効果もあるので、ぜひ試してみてください。

あまりにも苦しくしていて、一晩中泣いている、ミルクや母乳が飲めない、熱が出てきたなどのほかの症状が出てきたら、早めに医療機関を受診しましょう。また、鼻詰まりが何週間も続くようでしたら、こちらも医師に相談してみましょう。

鼻詰まりはこまめなケアが大切です。鼻づまりが解消されると、夜中もぐっすり寝られるようになり、体力回復にもつながります。お世話をする人も、休息は大切ですよね。

少し鼻が詰まっているかな?と思うくらい、初期の段階からケアをしてあげて、悪化を防いでいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です