
風邪をひいた時、お風呂に入れるかどうか迷いませんか?
熱が出た後などは汗びっしょりでさっぱりさせてあげたいと思いますが、また熱が上がったらどうしよう、とも思いますよね。お風呂に入ってはいけないのでしょうか?
目次
なぜ「お風呂に入れてはいけない」と言うのか?
そもそも、なぜお風呂に入れてはいけないと言うのでしょうか?それは昔の日本の生活様式にあったのです。
昔は家にお風呂がある家が少なく、銭湯を利用している家庭が多かったのです。
大人数が利用する銭湯の衛生面の心配と、銭湯から家に帰るまでに湯冷めをしてしまい風邪が悪化するという点から、「お風呂に入れてはいけない」と言われていたようです。
また、熱いお湯で体力を消耗することも風邪を悪化させる要因でもありました。
なので、風邪をひいたときにお風呂に入ってはいけない、という科学的根拠はないのです。
昔の人が子供を心配して言っていたことだったんですね。
欧米ではぬるめのお湯に入れて冷やすのが効果的をされているし、他の国でもお風呂に入れることが一般的なようです。
入浴することで得られる効果
最近では入ってはいけないどころか、逆に「風邪をひいたらお風呂に入ったほうが良い」という説もあるくらいです。
さまざまな研究の結果、風邪に限っては入浴することでの悪影響はないとも言われています。
お風呂に入ることで得られるメリットは
- 汗を流し清潔になる
- 体を温めることで免疫力がアップする
- 自宅にお風呂があるので湯冷めの心配がない
- 体も気持ちもすっきりする
- 鼻の通りが良くなり、痰もでやすくなる
などがあげられます。
病院の先生によって考え方が様々なようで、先生の判断でお風呂に入っていいか、やめたほうがいいか、分かれているようです。
風邪の時の入浴の仕方
メリットがあるのならぜひお風呂に入れたいと思いますが、やはり体力が落ちていたり、ウイルスで免疫力が下がっている状態なので、いつもとは入浴の仕方を変えて負担がないようにするとよいでしょう。
ぬるめのお湯に短めに入れる
熱いお風呂に長く入ると体力を消耗してしまいます。
少しぬるめくらいのお風呂にさっと短めに入るくらいが良いでしょう。
体や髪の毛は様子を見て洗う
体力が落ちている時に時間をかけて洗うのはそれだけで疲れてしまいます。
様子を見て、汗をかいているところを重点的に洗うか、お湯で流す程度でも良いでしょう。
脱衣所と浴室の温度差がないようにする
温度差があると体に負担がかかります。湯冷めの心配もあるので、脱衣所は浴室と同じくらいの温度に温めておきましょう。
昼間の温かい時間に入れてもいいですね。
よく乾かして水分補給をする
お風呂から出たらしっかり体を拭きましょう。
髪の毛を洗ったらドライヤーで乾かします。
そして水やイオン飲料などで、水分を補給してください。
ほてりが冷めてから寝かせる
お風呂から出たら冷えないうちにすぐに布団に寝かせたいところですが、ほてりが冷めないうちに布団に入れると、また汗をかきそれが冷えてしまいかえって湯冷めしてしまうので、ほてりを取ってから寝かせましょう。
こんな時はシャワーもおすすめ
お風呂に入れるのは、熱が37℃台程度で元気に過ごしている時にしましょう。
体を温め免疫力を上げることができるので、ウイルスを弱らせる効果も期待できます。
お風呂に入れたいけどちょっと不安、という時にはシャワーでもいいですね。
- 38℃以上熱がある
- 嘔吐や下痢をしている時(軽症)
- 機嫌が悪い
このような状態の時には無理してお風呂に入れず、シャワーをさっと浴びさせるだけでもさっぱりします。
出た後はしっかり拭いて冷えないようにしてください。
ただし、37℃台でも熱の上がりはじめで悪寒を伴うような時はお風呂もシャワーもやめましょう。
まとめ
風邪の時にはとても汗をかくので、お風呂やシャワーで汗をすっきり洗い流して気分も良くしてあげたいですね。
お子さんの様子をよくみて、無理せず入浴させてあげましょう。
コメントを残す