プール熱で子供に出る症状は?潜伏期間に大人にうつる可能性は?

Baby_diving

夏になると流行する「プール熱」。幼稚園や小学校で流行ることが多いのですが、子供特有の病気なのでしょうか。

プール熱で子供に出る症状は?

6~9月くらいに流行するプール熱ですが、正式には「咽頭結膜熱」と言います。プールで感染することが多いことからプール熱と呼ばれていますが、唾液や汗などの飛沫感染のため他の場所でも感染することはあります。接触感染による場合もあります。

主な症状はその名の通り、「咽頭(のど)」「結膜(目)」「発熱」です。

熱の症状

最初は急な発熱から発症します。40℃近い熱が出ることもあります

咽頭(のど)の症状

咽頭炎によるのどの痛みが出てきます。つばも飲み込めないほど強い痛みになり、口の中に水泡ができます。とても痛くて食事もできないほどです。水泡は1週間くらいで治ります。

結膜(目)の症状

結膜炎による目の充血、痛み、かゆみ、目やに、涙があります。

この他に、腹痛、下痢、頭痛、咳などを伴うこともあります。

これらの症状は3~5日で続きますが、症状が治まってから2日経過しないと登校・登園はできませんので注意してください。まれに肺炎など、重症化することがありますが、ほとんどは1週間程度で回復します。

プール熱の原因は「アデノウイルス」というウイルスです。アデノウイルスには50種類以上タイプがあるのですが、その中の「3型」というウイルスがプール熱を発症しやすいようです。そのため一度プール熱に感染しても、別の型のアデノウイルスによるプール熱に再度感染する可能性があります。

子供のアデノウイルスの症状や特徴!高熱や下痢に対する対処法は?

プール熱が疑われる場合の対処法

プール熱に対する特効薬というものはありません。安静にして水分補給や栄養補給をしっかりすることによって、1週間程度で回復してくるようです。

のどの症状には鎮痛薬やうがい薬、目の症状には抗生剤や点眼薬などが処方されます。熱が高いときには解熱剤も出されます。

プール熱は非常に感染力が強いので、子供が感染した場合は家族も二次感染してしまう可能性があります。うつらないように対策をとりましょう。

感染予防の方法

・こまめに手洗いうがいをする

感染者のお世話をしたら、そのつど手洗いとうがいをしましょう。

・タオル、食器、洗面器など一緒に使わない

唾液や汗などから感染するので、同じものは使わないようにしましょう。お風呂は一緒に入ったり、同じ箸やコップを使って食事をすることによって感染することがあります。

・洗濯物は別に洗う

感染者の洗濯物は、塩素系漂白剤(台所用漂白剤など)を薄めた液で消毒した後に、家族のものとは分けて洗濯しましょう。洗濯用の酵素系漂白剤では消毒できません。

・手が触れる部分はアルコール消毒する

ドアノブ、トイレ、椅子などみんなの手が触れるところは、アルコールで拭き消毒しましょう。除菌用アルコールや塩素系漂白剤を薄めた液などを使って消毒できます。

スポンサードリンク

予防接種のスケジュールの上手な立て方と知っておきたい副作用!

潜伏期間に大人にうつる可能性は?

発症後の感染予防についてお話しましたが、発症する前の潜伏期間に感染することはあるのでしょうか。

プール熱の潜伏期間は約1週間。潜伏期間中もすでに体内にウイルスが入っている状態なので、感染する可能性はあります

子供が感染することがほとんどなので、特に乳幼児は注意しなければいけませんが、大人でも潜伏期間中の子供と接触して感染することはあります。

抵抗力や免疫力が落ちている時や、年配者などが感染しやすいので注意してください。

大人が感染すると子供より症状が軽いと言われているのですが、のどの痛みが激しくなるなど、その程度は人によって様々なようです。

家族に感染者がいる場合は、手洗い・うがい・消毒などを徹底して行い、二次感染を防ぎましょう。

まとめ

ほとんどは1週間程度で症状が治まってきますが、重症化することもあります。重症化すると肺炎や脳炎になることもあるので、1週間以上たっても症状が治まらないようなら再度病院で診察を受けることをおすすめします。

子供のりんご病の症状と見抜き方!学校のプールで伝染るって本当?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です