冬至でかぼちゃを食べると風邪やインフルエンザの予防になる?

sweet-pumpkin-279844_640

寒くなってくると気になるのが風邪やインフルエンザですよね。なんとか感染しないように、と気をつけている方もいると思います。予防には食生活が大きく関係することも多いのですが、その中で「かぼちゃ」に注目してみましょう。

スポンサーリンク

冬至でかぼちゃを食べる意味とは?

なぜかぼちゃかと言うと、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われているからです。

冬至とは12月22日あたりで、1年間で最も昼間の時間、つまりお日様が出ている時間が短くなる日のことを言います。

当時は生命が終わる日とも考えられていたため、人々はとても不安を抱えていました。その不安を取り除くために無病息災を祈り、厄落としとしてかぼちゃを食べたり柚子湯に入ったりしていたのです。

しかしなぜかぼちゃなのでしょうか?そもそも、かぼちゃは夏の野菜なのに冬に食べることを勧めるとは不思議ですよね。

これは昔の人の生きるための知恵だったのです。

昔は冬になると食べ物が不足し十分な栄養を摂ることが難しかったのです。そのため保存が効くかぼちゃを大事に保管し、冬に栄養源として食べたのです。夏の太陽を浴びたかぼちゃは栄養が豊富で昔はとても大切にされていたんですね。

かぼちゃには風邪やインフルエンザの予防効果がある?

かぼちゃに含まれる栄養素で注目すべきは「βカロテン」です。

βカロテンは体内に入ってから必要に応じてビタミンAに変わります。βカロテンは体内に貯蔵され、しかも貯蔵中に他の栄養素のように減少しないので、栄養不足を補うのに適しています。

このβカロテン、体にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

風邪予防には最強の野菜

ビタミンAは粘膜や皮膚を丈夫にする効果があり、のどや鼻などの粘膜を保護し細菌やウイルスが侵入するのを防ぐのに効果的なのです。

また近年、βカロテンが免疫力をアップさせる働きがあることがわかってきました。

そしてかぼちゃには風邪予防に有効なビタミンCやビタミンEも含まれているのです。

粘膜を守り、免疫力アップまでできるなんて、風邪やインフルエンザの流行る冬には欠かせない栄養素ということになりますね。

老化防止でツヤツヤお肌に

優れた抗酸化作用により、老化の原因となる活性酸素の除去を行ってくれるのもビタミンAです。皮膚や粘膜を丈夫にする効果、という点からも肌のかさつきを補ってくれるので美しい肌を保つためにも必要な栄養素です。

目の健康を保つ

ビタミンAが不足すると、疲れ目やドライアイを引き起こします。暗闇で物が見えにくくなるのを防ぐのにも大切な栄養素です。

スポンサードリンク

インフルエンザの予防接種の適切なタイミングと副作用について

かぼちゃの効果的な食べ方は?

βカロテンは脂に溶けやすい脂溶性なので、脂と一緒に摂ると吸収率がアップします。特に皮やわたには実より多くのβカロテンが含まれており、皮には3倍、わたには2倍含まれているので、一緒に摂取するとより効果的です。

オリーブオイルで炒めてから煮込むかぼちゃスープ、衣をつけて油で揚げる天ぷら、ドレッシングをかけて食べるかぼちゃ入りサラダ、など、油を使った料理で効果的に取り入れましょう。

まとめ

風邪やインフルエンザの予防にはビタミンC!と言うのが有名ですが、ビタミンAも欠かせない栄養素です。日頃からビタミンAを摂っていれば、風邪をひいてもひどくならずにすむこともあります。おいしいかぼちゃを食べてウイルスに強い体を作りましょう。

子供のインフルエンザが自然治癒するまで期間と食事や看病の注意点について!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です