
赤ちゃん特有の病気、突発性発疹。赤ちゃんがいる家庭なら、「いつ突発になるのかしら」とドキドキしながら構えていることも多いかと思います。乳幼児の時期にかかりやすい病気ですが、どのような特徴があるのでしょうか。
突発性発疹の原因と症状は?
生後6ヶ月~2歳くらいまでにかかる病気で、別名「三日熱発疹症」とも言われます。
ほとんどは1歳過ぎまでにかかる病気で、遅くとも3歳くらいまでには発症するようです。ママたちの間では必ずかかる病気という認識もあるようですが、中にはかからない子もいます。
[原因]
「ヒトヘルペス6型ウイルス」と「ヒトヘルペス7型ウイルス」による感染症ですが、感染ルートはよくわかっていません。
この2種類のウイルスにより、2回感染することがあるのです。ただし2回目の7型による感染は、1回目より軽い症状ですむこともあり気が付かない場合があるようです。
もし1度も感染しなかったとしても、大人になってから重症化して発症することはないので心配はいりません。
季節は関係なく、1年中いつでも発症する可能性のある病気です。
[症状]
・突然の高熱
1週間から10日くらいの潜伏期間の後、突然38~40℃の高熱がでます。発熱は3日ほど続きます。高熱が出る割に比較的元気なのもこの病気の特徴です。発熱だけで咳や鼻水は出ないことがほとんどです。
→子供の熱が3日以上下がらない時の対処法と疑われる3つ病気!
・体に出る発疹
熱が下がった頃から発疹が出始めます。おなかや背中だけということもあるし、全身に広がる場合もあります。この発疹が出て、初めて「突発性発疹」と診断がつきます。
発疹は2、3日、長くても1週間以内には消えます。かゆみはなく痕も残りません。自然に治るので、特に薬を塗る必要もありません。
発熱と発疹以外には、高熱の時に食欲がなかったり下痢気味になることがある程度です。
基本的に重症化することが少ない病気ですが、「熱性けいれん」をおこすことが比較的多い病気でもあります。また、まれに脳炎や脳症を引き起こすこともあるので、発熱や発疹以外の症状をよく見ておく必要があります。
→子供の熱性けいれんには座薬が有効?痙攣がおきたらすぐに救急車を呼ぶべき?
子供同士で感染しやすい?
http://withluckblog.com/wp-content/uploads/2014/01/babyteresa1.jpg
咳やくしゃみによる飛沫感染、唾液による経口感染、皮膚や粘膜からの接触感染の3つのルートにより感染します。
一番感染力があるのは発熱時なのですが感染力は弱いため、「うつることはほとんどない病気」です。発疹が出るころには感染する可能性は、ほぼありません。
そのため保育園などで流行することもありません。
ただし厚生労働省のガイドラインによると「解熱後1日以上経過して全身症状が良い」ことが、保育園への登園基準だそうです。念のため保育園の先生には突発性発疹になった旨を伝えておくほうがいいですね。
突発性発疹が疑われる時の対処法。お風呂はOK?
もし突発性発疹になったら、どのように対処したらよいのでしょうか。
・とにかく自宅で安静に過ごす
通常は特別な治療はなく、対症療法で回復します。解熱剤を処方されることもありますが、機嫌が良く苦しそうな様子がない場合は薬を使わない場合もあります。
下痢をしている場合には下痢止めの薬、咳や鼻水など風邪を併発している場合にはその症状にあった薬を用いることもあります。
発熱時には病院に行っても突発性発疹の診断がつきにくいので、比較的元気に過ごしているなら2,3日様子を見てから病院に行ってもいいでしょう。
・水分補給をこまめにする
熱が出ている時は脱水症状を起こしやすいので、水分補給は忘れずにおこなってください。湯冷まし、麦茶、赤ちゃん用イオン飲料などが良いでしょう。
・熱が下がったらお風呂に入れても大丈夫!
高熱の時には体力を消耗しているのでお風呂に入れるのはやめましょう。温かいタオルで体を拭いたり、こまめにオムツを替えてあげるのがいいでしょう。
熱が下がったらお風呂に入っても大丈夫です。発疹が出ていても問題ありません。突発性発疹のウイルスは弱いので、お風呂で感染する可能性はとても低いのです。
お風呂に入ると発疹が赤くなって悪化しているように見えるかもしれませんが、体が温まって血行が良くなっているだけなので、心配することはありません。
まとめ
初めての発熱が突発性発疹という赤ちゃんが多いので、突然の高熱にあわててしまうママさんも少なくありません。突発性発疹自体はそれほど怖い病気ではありませんので、自宅でゆっくり過ごさせてあげるのが一番です。
コメントを残す