子供が熱を出したら元気でも病院に行くべき?座薬の必要性は?

mum-and-son-1380990443JSl

40℃近い熱が出た場合、大人は動けないくらいフラフラでつらいのに対し、子供は普段とあまり変わらず遊んでいることがあります。

我が家の娘も熱に強い子で、幼い頃から39℃あっても真っ赤な顔をしていつもと同じように遊んでいました。

熱があっても元気にしていれば病院には行かなくてもいいのでしょうか?

スポンサーリンク

熱で病院に行くのはこんな時

熱が出たからと言って必ず病院に行かなければいけないわけではありません。

病院で他の病気に感染する可能性もあるので、熱があっても元気に過ごせているから病院には連れていかない、というお母さんも結構いるのです。

水分や食事が摂れていて割と元気な場合には、自宅でゆっくりしていれば数日で治ることも多いのです。

でも以下の場合にはすぐに病院に行ったほうがいいでしょう。

・38℃以上の高熱が3日以上続いている

・熱以外の症状(嘔吐・下痢・体の痛みなど)がひどい

・顔色が悪くぐったりしていたり呼吸が苦しそう

・生後3ヶ月未満で38℃以上の熱がある

元気に過ごせていてもやっぱり心配!という場合には病院に行くことでお母さんも安心できるので、診てもらうといいでしょう。

 

座薬は必ずしも使う必要はない

Diclofenac_sodium_100mg

熱が出た時になぜ座薬などの解熱剤を使うのか、それは「早く楽にしてあげたい」という親心ではないでしょうか。

高熱が続くとさすがに元気があっても心配になり、解熱剤を使って早く熱を下げてあげたいと思いますよね。

でも熱は無理に下げてはいけません!

熱が出るということは、ウイルスを倒すために体の免疫が戦っている証拠なので、解熱剤で熱を下げることによりかえって治りを遅くしてしまうこともあるのです。

熱があっても水分も摂れていて比較的元気に過ごしているなら、解熱剤を使わずゆっくり休ませることで自然と熱は下がります。

また「高熱が続くと脳に影響がでるのでは?」と言う方もいますが、そのようなことはありませんのでご安心ください。

スポンサードリンク

 

解熱剤を使うのはこんな時

ではなぜ解熱剤が処方されるのでしょうか。

「熱の影響でよく眠れない」「食事や水分が摂れない」など体力の消耗が激しい場合に解熱剤を使うことにより、一時的に体が楽になり休息することができるので体力の回復に役立つのです。

解熱剤を使うタイミングは、熱が上がりきって汗をかいている時に使うのが効果的です。

ただし、6ヶ月未満の赤ちゃんが38℃以上の高熱を出した場合には、早めに受診し医師の指示に従って解熱剤を使ってください。

また以前、熱性けいれんを起こしたことがあるお子さんには医師から解熱剤の使用を勧められることがあるので、その場合には指示に従って使いましょう。

 

発熱時のホームケア

解熱剤を使う、使わないにかかわらず、熱が出ているときには自宅で安静にすることが大切です。

glass-cup-with-water

水分を補給はこまめに

熱が出ている時は脱水症状を起こしやすいので、こまめに水分補給しましょう。

湯冷ましや麦茶、イオン飲料など体に負担がかからないものをスプーンで少しずつ飲ませてあげましょう。

すりおろしたリンゴやスープなども、飲めるようならいいですね。

体温調節に気を配る

昔は熱が出るととにかく布団をたくさんかけて汗を出させたようですが、そんなことをしたら熱がこもって悪化してしまうことがあるのでやめてください。

手足を触って冷たいようならこれからまだ熱が上がるかもしれないので、布団をかけ温めます。

手足が熱く汗をかいてきたら熱が上がりきった証拠なので、布団を薄めにして熱を放出させてあげましょう。

室温と湿度に注意

冬だと部屋を閉め切っていてウイルスが部屋に広がってしまい、家族に感染してしまうかもしれません。

時々空気の入れ替えをし、室温は20度前後、湿度は60%くらいに保つのがいいでしょう。

 

終わりに

我が家の娘は熱に強いので40℃近く熱が出ても解熱剤を使ったことはないのですが、熱に弱いお子さんもいます。

38℃くらいでも辛くなってしまうお子さんは、医師に相談して解熱剤を使ったほうがいい場合もありますので、一番我が子のことをわかっているお母さんがよくみて判断することも必要です。

お子さんに合ったケアで早く治るように、上手に薬を使いたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です