赤ちゃんの便秘!綿棒を使った解消法を紹介!血が出た時の対処法は?

便秘は辛いよ

赤ちゃんって便秘になるんでしょうか?

娘が赤ちゃんの頃はほとんど毎日ウンチが出ていたので、赤ちゃんは便秘と無縁と思っていたのですが、お友達が「5日に1回くらいしかでないよ」と言うのを聞いて、大丈夫かしら?と思ったことがありました。

苦しい便秘を早く解消してあげる方法はあるのでしょうか。

スポンサーリンク

 

赤ちゃんの便秘の症状と原因

赤ちゃんの場合、1~2日くらいウンチが出なくても問題ありません

それぞれの排便のペースがあるので、毎日でないからと言ってあまり心配しないでくださいね。

「便秘かしら?」と思ったら、以下の項目をチェックしてみてください。

 

○便秘の症状

[su_note note_color=”#FFF0F5″]

・3~5日以上ウンチが出ていない

・ミルクやご飯を食べない

・食べてもすぐ嘔吐する

・機嫌が悪く大きな声で泣く

・おなかがぽっこりと張っている

[/su_note]

これらの様子が見られたら、便秘だと思ってください。

 

○便秘の原因

便秘の原因には赤ちゃんの食生活が大きく関係しています。

・ミルクや母乳の量が少ない

ちゃんと飲んでいると思っても実はあまり母乳が出ていなかったなど、知らない間に量が少なくなっている場合があります。

・離乳食が始まり水分不足になる

離乳食が始まるとミルクや母乳を飲む量が減るため、水分不足になることがあります。

・栄養バランスが悪い

離乳食が進むと栄養のバランスが崩れ腸の動きが悪くなることがあります。

また母乳をあげているお母さんが栄養不足で、母乳に十分な栄養がいかないという場合もあります。

スポンサードリンク

 

効果てきめん!綿棒浣腸

綿棒

便秘解消に効果絶大!と言われているのが「綿棒浣腸」です。

優しく赤ちゃんの腸を刺激してあげることで排便を促す、安全で即効性のある方法です。

 

準備する物

・大人用綿棒

赤ちゃん用の綿棒は硬くて傷つける危険性があり、刺激を与えるには細すぎるので、大人用を使いましょう。

・ベビーオイル(ワセリン、オリーブオイルでも可)

滑りをよくするためにオイルは必ず使ってください。

・新聞紙やオムツ替えシート

溜まったウンチを出すわけですから、突然出て汚れないように赤ちゃんの下に敷いておいたほうが安全です。

 

綿棒浣腸のやり方

[su_note note_color=”#FFF0F5″]

①赤ちゃんを仰向けに寝かせて、オムツ替えの時のように足をあげ膝を曲げる

②綿棒の綿を少しほぐしベビーオイルでたっぷり湿らせておく

③綿の部分までゆっくり肛門に入れる

④くるくると円を描くように回し、時々お腹をさすったり軽くもんだりする

⑤20秒くらいしたら一度綿棒を抜いてお腹を軽く押して刺激する

[/su_note]

※一番腸の動きが良い食後30分くらい経過したときがベストタイミングです。

1度で効果がなかった場合には、時間をあけて再度チャレンジしてみてください。

肛門付近を硬いウンチが栓のように塞いでいる場合には、病院でかき出してもらいましょう。(医療行為になるので自宅で無理にやらないこと)

「綿棒浣腸をやってしまうとクセになって綿棒浣腸をしなければ排便できなくなるのでは」と心配になるかもしれませんが、成長して腹圧が強くなれば自分で排便できるようになるので、クセになるということはありませんのでご安心ください。

 

うんちをしたら血が出た!

ウンチの時に血が出ることはよくあるのですが、これは便秘で硬くなったウンチで肛門が切れたり傷ついたりするせいです。

すぐに出血が止まるなら心配はないので、患部をお湯できれいに洗い軟膏などをつけておくといいでしょう。

ただし、翌日まで続く時は深く切れてしまったり痔になっている可能性があるので病院で診てもらったほうがいいでしょう。

「赤ちゃんでも痔になるの!」と驚くかもしれませんが、「肛門裂傷」といういわゆる切れ痔になるのです。

切れた部分はとても痛く、特にウンチを出すときに痛むので排便を嫌がることもあり、ますます便秘がひどくなってしまいます。

傷から細菌が入り炎症を起こすこともあるので、丁寧に洗うなどいつも以上に清潔に保つことが重要です。

病院で排便が楽になるようにウンチが柔らかくなる薬や、痛みが和らぐ軟膏などが処方されるので、指示通りに使いましょう。

もしウンチに黒っぽい血がついていたら、肛門ではなく大腸の奥のほうで出血している可能性があるので、すぐに受診したほうがいいでしょう。

 

最後に

赤ちゃんが便秘になったら、お腹のマッサージをしたり食生活の見直しをすることはとても大事なことです。

でもひどくなるまえに病院で薬を処方してもらうのも1つの方法です。

赤ちゃんにも安全な薬を処方してくれるので、医師の指示を守って使えば危険なことはないのでよく相談して、苦しい便秘を解消してあげましょう。

[su_note note_color=”#e7e7dc”]

【関連記事】

赤ちゃんが熱を出したらお風呂は?熱が下がらない時はすぐ病院に行くべき?

赤ちゃんの咳と鼻水がひどい!すぐに病院に行って吸引してもらうべき?

[/su_note]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です