
生まれたばかりの赤ちゃんはお母さんからもらった免疫力で病気にならない、と言われていますが突然熱を出すことがあります。
赤ちゃんが熱を出すと、思った以上に体が熱くなりびっくりして慌ててしまうお母さんも多いと思いますが、赤ちゃんが熱を出したらどう対処したらよいのでしょうか。
目次
熱が出たらすぐ病院に行く?
熱が高くても他の症状がなく、割と元気に過ごしているなら病院に行かずに自宅で様子を見ても良いのですが、すぐに病院に行ったほうがいい場合もあります。
[su_note]・生後3ヶ月未満の赤ちゃん
・意識が朦朧としている
・けいれんを起こしている
・汗やおしっこが出ずぐったりしている
・呼吸が苦しそう
・水分が摂れない
・下痢、嘔吐、腹痛などの症状が見られる
・2日以上熱が下がらない
[/su_note]これらの症状が見られたらすぐに病院に行きましょう。
でも初めて熱を出した場合など「他の症状はないけど熱だけでも心配」という場合には、病院に行って診てもらうと安心ですね。
赤ちゃんの発熱時に注意しなければいけない症状

1歳未満の赤ちゃんが発熱した場合、特に気をつけなければいけない症状もあります。
熱性けいれん
急激に39℃以上の熱が出ると「熱性けいれん」を起こすことがあります。
生後6ヶ月から6歳くらいまでの乳幼児に起こり、急な高熱が出た時に発熱後24時間以内に発症することが多く、全身を震わせけいれんを起こします。
けいれんが2~3分程度で治まれば心配ないのですが、10分以上続いたりけいれんが治まった後も意識がない、左右どちらかだけけいれんしている、などの場合には速やかに病院に行きましょう。
けいれんを起こしている間、大声で話しかけたり揺すったりせず慌てないで対処してください。
けいれんは何分続くのか、けいれんの状況(全身か左右どちらかだけか)をよく観察しましょう。
[su_note note_color=”#e7e7dc”] 関連:子供の熱性けいれんには座薬が有効?痙攣がおきたらすぐに救急車を呼ぶべき?[/su_note]
脱水症状
熱を出すと大人でも「水分だけはしっかり摂って」と言われますが、汗っかきの赤ちゃんは脱水症状になりやすいので十分気をつけてください。
喉が渇くと水分を欲しがりますが、脱水症状になると体の水分が出て行かないようにするので汗やおしっこが出なくなりぐったりします。
一度にたくさん水分を与えるのではなく、「こまめに」「少量ずつ」与えるのが脱水症状を防ぐためには大切です。
[su_note note_color=”#e7e7dc”]関連:子供や赤ちゃんの脱水症状の正しい見分け方と対処方法![/su_note]
細菌性髄膜炎
脳を包んで保護している髄膜(ずいまく)という膜の奥まで菌が入り込んで発症するのが、「細菌性髄膜炎」です。
発熱の他に激しい頭痛や首の硬直などが見られますが、初期症状は風邪と似ているため、判断が難しい病気です。
重症化することが多く、重い後遺症が残ったり死に至ることもある怖い病気なので、早期発見・早期治療が必要です。
熱が出たらお風呂は入れない?

昔から「風邪の時にはお風呂に入っちゃダメ」と言われているので、理由はよくわからないけど入っちゃダメなんだよね、と思っていませんか?
実は風邪の発熱に限ってですが、お風呂に入ってはいけない、という科学的根拠はないのです!
最近では「風邪でもお風呂に入ったほうがいい」という説もあるし、欧米では風邪でもぬるめのお風呂に入るのが普通だそうです。
そうは言っても赤ちゃんの場合、大人より体力の消耗が激しいので無理せず様子を見て、大丈夫そうなら入浴させてあげましょう。
「機嫌がよく水分や食事が摂れている」「下痢や嘔吐していない」「38℃以下で比較的元気」な場合には、体力を消耗せず負担がかからない入れ方をして、肌の汚れを洗い流してあげるとさっぱりしますね。
ぬるめのお湯で長風呂しない
体や髪の毛はさっと流す程度で、ぬるめのお湯に入れてあげるといいでしょう。
脱衣所を温め温度差をなくしておく
浴室と脱衣所に温度差があると体に負担がかかるので、脱衣所はストーブなどで温めておきましょう。
温度の高い昼間に入れてあげるのもおすすめです。
すぐによく乾かす
お風呂から出たらすぐに体をよく拭いて髪の毛もドライヤーで乾かし、湯冷めしないようにしましょう。
水分補給を忘れずに
湯冷まし・麦茶など、必ず水分補給をしてください。
ほてりを取ってから服を着せる
体がほてっている場合、ほてりが冷めないままだと汗をかきかえって湯冷めしてしまうことがあるので、少し冷ましてから服を着せましょう。
お風呂に入れるのはやっぱり不安、という場合にはシャワーでさっと流したり、オムツで蒸れやすいおしりだけ洗ってあげるのもいいでしょう。
[su_note note_color=”#e7e7dc”]関連:子供が風邪をひいたらお風呂は入れない?シャワーだけならOK?[/su_note]
最後に
発熱時には病院で正しい診断をしてもらうことも大切ですが、ホームケアも重要です。
こまめな水分補給をし、体温の変化に合わせて布団や服を調節し、赤ちゃんの小さな変化を見逃さないようにすることが、重症化を防ぐことになるので気をつけましょう。
[su_note note_color=”#e7e7dc”]【関連記事】
赤ちゃんの咳と鼻水がひどい!すぐに病院に行って吸引してもらうべき?
赤ちゃんの便秘!綿棒を使った解消法を紹介!血が出た時の対処法は?
[/su_note]
コメントを残す