赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続くの?原因と対策を知っておこう!

6241060744_08b67d727e_o

赤ちゃんは1日の昼も夜も関係なく1日のほとんどを寝て過ごします。

生後6ヶ月くらいでやっと昼夜の区別がつくようになるのですが、この頃から夜突然泣き出す「夜泣き」が始まる赤ちゃんが増えてきます。

昼は家事と育児におわれ、やっと眠れる…と思ったお母さんにとってはとても大変で精神的にも辛いですね。

夜泣きと上手につきあうためにどんなことをしたらいいのでしょうか。

子供はなぜ夜泣きをするのか?

実は夜泣きをする理由ははっきりとはわかっていませんが、様々な研究から大きく2つの理由があるのではないかと言われています。

睡眠サイクルができていないため

生まれたばかりの赤ちゃんは自律神経が未発達のため眠りが浅くすぐに起きてしまいます。

夜中に目を覚ましたとき、周囲が真っ暗だったりお母さんがそばにいなくて泣くことがあります。

自律神経の発達により睡眠サイクルができてくると、長く眠ることができ夜泣きも減ってきます。

昼間の生活でのストレスや刺激によるもの

歩き出す頃になると動きが激しくなったりいろいろな物に興味を示すようになります。

そのためたくさんの刺激を受け興奮することも多く、寝てから昼間あったことを思い出して泣いてしまうこともあるようです。

いつ頃から夜泣きするようになるの?

一般的には、生後6ヶ月頃から1歳頃までに始まることが多いようですが、早い子だと生後3ヶ月で始まることもあるし、夜泣きが全くない子もいます。

夜泣きとはとても個人差が大きいものなのです。

ただし新生児が夜中に泣き出すのは夜泣きではありません。

新生児が泣くのは欲求からくるもので、「お腹がすいた」「オムツが濡れてる」「抱っこしてほしい」など理由がはっきりしています。

このように欲求を満たしてあげれば泣き止むものは夜泣きとは言いません

何歳ぐらいまで続くの?

夜泣きは「何歳で終わります」というように、ピタッと終わりがやってくるものではありません。

夜泣きをしないと思っていたら突然3歳頃に始まることもあるので終わりがいつかはっきりとは言えませんが、遅くとも3、4歳には終わることが多いようです。

夜泣きが続く期間は、半年程度で終わることが多いようですが1年以上続く場合もあります。

赤ちゃん個人の性格や生活環境、対処法によっても多少違ってくるのかもしれません。

スポンサードリンク

年齢別で有効な対処法は?

13966480422_20aa820591_b

突然夜中に泣き出して「これは夜泣きかしら?」と思ったら、まずはよく赤ちゃんの様子を見ましょう。

「喉が渇いた」「具合が悪い」など、何か理由がある場合にはそれを取り除く対処をすればおさまりますが、それでも泣いている場合には夜泣きだと思われます。

では年齢別の対策を詳しく見てみましょう。

0歳児の夜泣き対策

夜泣きした時にすぐ抱き上げ部屋の中をぐるぐる歩きまわる、よくやりますよね。

でも睡眠サイクルを作るためには、抱き上げないほうがいいのです。

赤ちゃんの睡眠サイクルは短く2時間程度なので夜何度も起きるのですが、それをつなげていくことで長く眠れる練習をしているのです。

ちょっと寂しくて泣いただけなのに、抱き上げられてしまうと目が覚めて睡眠サイクルがそこで切れてしまいます。

泣いたら抱き上げずに添い寝をしてトントンしながら優しく声をかけてあげるほうが、早く睡眠サイクルが整い夜泣きも解消しやすくなるでしょう。

1歳児の夜泣き対策

1歳を過ぎると1人で歩けるようになる子が増えて、運動量が増えてきます。

動きと共に楽しい事が増え、はしゃいだり興奮したりたくさんの刺激を受ける時期でもあります。

そのため、昼間体験したことや見た物の記憶が残っていて興奮のために夜泣きしてしまうことがあります。

昼間は元気に遊んでいても、眠る前には静かに過ごさせ部屋を暗めにして眠る準備をして気持ちを落ち着かせるようにするといいでしょう。

2歳児の夜泣き対策

2歳になると夜泣きがおさまっている子も多くみられますが、まだ夜泣きをしていたとしても心配することはありません。

もしかしたら生活リズムがまだ整っていないのではないでしょうか?

起きる時間や寝る時間が決まっていなかったり、お昼寝時間が長すぎたりする場合には見直しをするといいでしょう。

決まった時間に起き、昼間は外でたっぷりと遊ぶようにし、夜は静かに過ごし部屋を暗めにして眠りへと誘導するようにしましょう。

3歳児の夜泣き対策

3歳を過ぎて夜泣きをする場合には、まずは生活リズムが整っているかを確認しましょう。

また幼稚園に入園し新しいことをたくさん経験し、その刺激によって急に夜泣きをする場合もあります。

嫌なことがあったり不安を抱えていることもあるので、寝る前には優しく抱きしめて話を聞いてあげる時間を持つといいですね。

放置は絶対にNG?

6091832360_67af55281b_o

「放置」=「ほったらかし」と言う意味ならNGです。

一説によると、夜泣きを放置されると成長して他人との信頼関係が築けないとか、アレルギーや胃腸のトラブルを起こしやすくなるなどと言われています。

泣き出したら抱き上げることはありませんが、「添い寝などそばにいて優しく声をかけながら体を触ってあげる」のが一番いい方法です。

実は夜泣きしないのも問題あり?

夜泣きがひどいと辛いし心配になることがあるかと思いますが、夜泣きしなくても心配になってしまうのが母心ですよね。

でも夜泣きが全くなくても心配することは何もありません!

毎日ミルクや食事をきちんと摂り、ニコニコ元気に過ごして順調に成長しているなら問題ありません。

まとめ

夜泣きが続くとお母さんも辛くて悲しくなってしまうことがあるかもしれませんが、いつかは必ず終わりがきます。

赤ちゃんの成長過程だと思ってもうしばらくがんばってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です