赤ちゃん(新生児)の顔に湿疹が出た時の原因と対処法について!

生まれたばかりの赤ちゃんは、皮膚が薄くバリア機能(皮膚が水分を保持したり、外部からばい菌や異物が入ってくるのを防ぐ機能)が弱いため、いろいろな肌のトラブルが起こりやすいので注意が必要です。

赤ちゃんに現れる湿疹には、どのようなものがあるのでしょうか?

スポンサーリンク

湿疹の種類

赤ちゃんの湿疹にはいくつか種類があります。

  • 新生児ニキビ
  • 乳児脂漏性湿疹
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー

だいたい生後2週間頃から現れやすくなりますが、多くの場合、1~2歳までには自然治癒するようです。

では、1つずつ、どのような湿疹でどのように対処すべきかを見ていきましょう。

 

新生児ニキビの症状と対処法

新生児ニキビは生後1週間から1カ月の間によく見られます。

見た感じは、赤いぶつぶつがほっぺやおでこに現れ、顔全体に広がって、顔が真っ赤になることがあります。

清潔な状態を保っていれば、生後1~2カ月ぐらいで自然と沈静化します。

原因としては、「毛穴に皮脂が詰まって炎症を起こす」、「アクネ菌が増殖する」というのが代表的です。

これは、思春期にできるニキビと基本的に同じです。

また、肌に触れる寝具の汚れにも敏感に反応してニキビが出てしまうこともあります。

さらにもっと強く影響するのは、出生時に受け継いだ母親のホルモンの影響です。

赤ちゃんの未発達な毛穴が、ホルモンに対応できずに皮脂や汚れを毛穴に溜まらせてしまいます。

それが、皮脂腺を刺激してニキビができてしまいます。

通常は、体が発達して順応できるようになると、自然に消える傾向があるそうです。

ケアの方法としては、お風呂に入れたり、着替えさせるときに、おむつなどでムレたりかぶれたりしやすい部分をチェックします。

そして、体を清潔に保ちます。

お風呂では必ず石鹸を使い、きれいに洗ってあげましょう。

そして、石鹸が残らないようにきれいに洗い流して、柔らかいタオルで優しく拭いてあげてください。

お風呂上りには必ず保湿をしましょう。

スポンサードリンク

乳児脂漏性湿疹の症状と対処法

湿疹の中でも、新生児ニキビと同様に最も多く見られます。

生後4カ月頃までに現れやすく、顔と頭に黄色っぽいかさぶたのようなフケのようなものが出てきます。

かゆみはほとんどありませんが、炎症を起こすと赤くはれ上がったり、ジクジクになったりします。

乳児脂漏性湿疹は、体にできることはなく、頭、ほっぺやおでこにできます。

ケアの方法としては、軽い症状なら、石鹸で汚れを落として皮膚を清潔にすれば、自然に良くなることがあります。

ただし、かさぶたが取れて黄色くジクジクしてくると、そこからばい菌が入ってしまうことがあるため、そのようになったら、抗生物質入りの塗り薬を塗ったり、肌を保湿する薬を使ったりします。

湿疹に触ると回数が多くなるほど、ばい菌が入る可能性が高くなるので、できるだけ触らないで乾かしてください。

また、室温管理などで、汗が出すぎないように気を付けてください。

ちょっと涼しいくらいがちょうどいいと思われます。

 

アトピー性皮膚炎の原因と対処法

顔や頭、耳たぶなどに赤い湿疹ができ、強いかゆみを伴います。

また、良くなったり、悪くなったりを繰り返します。

アトピー因子と呼ばれる遺伝的にかゆみを起こしやすい体質と、アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)により起こる皮膚炎と考えられています。

アレルゲンには、ダニ、ほこり、動物の毛、ストレス、食物アレルギーなどがあります。

アレルゲンが何かわからない場合は、肌に与える刺激を少なくして、清潔と保湿を保つようにしましょう。

衣服やタオルなどはチクチクしないものを選び、洗濯するときは、洗剤をよくすすいで落とすようにしましょう。

 

食物アレルギーの原因と対処法

特定の食べ物に対するアレルギー体質は、胎児のころから形成されます。

発症は生後間もなくから5歳くらいまでといわれています。

主なアレルゲンは、たまご、牛乳、小麦、大豆などがありますが、ほかにもアレルゲンとなる食べ物はたくさんあります。

ケアの方法としては、病院でアレルギー検査を受け、何に対してアレルギーを持っているか、またその程度はどれくらいかをお医者さんに指導してもらいましょう。

 

まとめ

  • 赤ちゃんの顔にできる湿疹の種類
  • 新生児ニキビ
  • 乳児脂漏性湿疹
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • ケア対策は、肌の清潔を保つ、保湿、刺激を与えない
  • 成長につれて、自然治癒する場合が多い

赤ちゃんの湿疹にはいくつかの種類がありました。

しかし、おおむねそのケアは、肌を清潔に保つこと、保湿すること、刺激を与えないことでした。

また、成長につれて、自然に治る場合も多いのが特徴でした。

これからの暑い季節は、汗をいっぱいかきますので、お肌のケアをしっかりしてあげてください。

そして、重症化するようであれば、お医者さんに相談して、指示を仰いでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です