アデノウイルスの下痢はいつまで続く?薬と食事の注意点について!

アデノウイルス感染症とは、風邪のような症状がでるアデノウイルスを原因とする感染症で、様々な症状が現れます。

アデノウイルスは特に幼児に感染することが多く、保育園や幼稚園で流行してしまうこともあります。

アデノウイルスは、現在49種類(分類法によっては51種類)あり、それぞれの種類によって症状は様々ですが、肺炎、プール熱(咽頭結膜炎)、はやり目(流行性角結膜炎)、出血性膀胱炎、急性濾胞性結膜炎、胃腸炎などが主な症状とされています。

中でも、下痢便の中に既存のアデノウイルスとは異なるウイルスが報告されており、胃腸炎を起こすウイルスは「腸管(ちょうかん)アデノウイルス」と呼ばれています。

アデノウイルス胃腸炎の中でも、子供によくみられるのは「下痢」症状です。

スポンサーリンク

アデノウイルスによる下痢の症状

乳児の急性下痢のほとんどが、ウイルスや細菌による「感染性胃腸炎」です。

アデノウイルスの場合は、腸管の組織細胞に感染すると、ウイルスが大量に増殖し、下痢を引き起こします。

アデノウイルスの感染経路としては、患者やもう症状のない感染者の下痢の便の中に含まれるウイルスが口から入ることによって感染します。

または、感染者の咳やくしゃみで飛び散った飛まつを、口や鼻から飲み込んでしまうことにより感染します。

感染すると、数日間の潜伏期間を経て、発症します。

発症すると、38~39℃の高熱が5~7日ほど続き、同時に下痢などの症状も現れます。

したがって、下痢の症状が続く期間は、長くても1週間程度とみておく必要があります。

乳幼児の下痢便からは、大量のアデノウイルスが検出されます。

お世話をする家族や、保育園、幼稚園の他の子供たちが2次感染しないように、排便の処理に注意する必要があります。

特に3歳以下がかかりやすく、新生児・乳児の場合は重症になる場合があります。

では、つらい下痢症状で苦しんでいる中で、この時期の食事は、どのようなものにすればいいのでしょうか。

スポンサードリンク

アデノウイルスによる下痢を起こしている子供への食事

picture1-e1419041512194

下痢の症状が出ているときの食事には、いくつか注意点があります。

一般に、おなかに優しいものや消化の良いものを与えてあげる必要があります。

母乳の場合、授乳はそのまま続けても問題はありませんが、量を少なく、回数を多くするようにしてください。

つまり、少量ずつを何回もあげることになります。

ミルクの場合は、通常の濃度のミルクで問題はありませんが、下痢がひどい場合は、倍程度に薄めたものにしてください。

下痢がおさまってきたら、徐々に濃度を戻していってください。

離乳食の場合、下痢がひどい場合は、母乳や薄めたミルク、スープや味噌汁の上澄み、リンゴのすりおろし汁など、おなかに優しいものを選んでください。

下痢が治ってきたら、徐々に通常の離乳食に戻していくわけですが、それも様子を見ながら、慎重に行ってください。

通常食の場合も、おなかに優しいもの、消化の良いものを選んで食べさせてあげてください。

例えば、重湯、野菜スープ、リンゴのすりおろし汁、おかゆ、うどん、おじや、ウエハース、白身魚、薄い味噌汁などを適量、与えてあげてください。

逆に、この時期には、冷たいもの、刺激の強いもの、脂肪の多いもの、繊維の多いもの、砂糖の多いものは、できるだけ避けてください。

そして、下痢を起こしている間は、脱水症状になることが多いため、水分をしっかり補給してあげてください。

また、水分と一緒に失われてしまう電解質(ナトリウム(塩分)、カリウム、カルシウムなど)も適度に補給してあげてください。

まとめ

  • アデノウイルス感染症の中でも、特別な型のウイルスがアデノウイルス胃腸炎を引き起こす
  • アデノウイルス胃腸炎では、子供の場合、下痢の症状が出ることが多い
  • 3歳以下がかかりやすく、新生児・乳児の場合は重症になる場合が多い
  • 下痢症状は、約1週間程度続くことが多い
  • 下痢状態のときは、おなかに優しく、消化の良いものを与える
  • 脱水症状に気を付けて、水分と電解質をしっかり補給

1週間前後という長期間にわたる下痢症状は、子供たちにとってはとてもつらい経験だと思われます。

また、看病をするご家族もつらく、大変でしょう。

ちょっとでも、症状とうまく付き合っていくために、食事に注意してあげてください。

治るまでの間は、おなかに優しく、消化のいい食べ物を与えてあげることが重要です。

これは、アデノウイルス胃腸炎に限らず、下痢症状への対応一般にいえることですね。

そして、下痢は体が冷えることにより悪化することもあるため、できるだけ体を温めることも下痢を楽にする助けになりえます。

また、砂糖の摂りすぎも、便を柔らかくする作用があるため、避けたほうがいいでしょう。

お医者さんに指示を仰ぐのも大切ですね。

治るまで、頑張りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です