水いぼにはイソジン軟膏が効果的!悪化させない正しい使い方について!

水いぼは、伝染性のウイルス(ポックスウイルス)によって広まります。

広まるのを抑えるにはイソジン軟膏が効果的ですので今回は悪化させない方法と正しい使い方をご紹介しますね。

痛い治療する前に根気よくできるのであれば是非イソジン軟膏使用が効果的ですよ♪

スポンサーリンク

水いぼの感染経路や発症年齢は!?

水いぼになった経験は、皆さんありますか!?。

私は、小さい頃にスイミングをしていたときになったことがあります。

プツプツとした水を含んだいぼが気になって仕方がありませんでした。

水いぼは、他の人にうつしてしまう可能性があるため潰して薬を塗って治していました。

潰す時は激痛です(泣)

最近の治療法は、昔よりは改善されているため麻酔パッチなどを利用する方法もあるようです。

しかし、麻酔パッチを使っても無痛になるわけではないため多少の痛みはあります。

気になる感染経路は、下記の通りになります。

  • 接触感染
  • 間接的なものにより感染(タオルやプールのビート板など)

水いぼのウイルスは、そこまで感染力が強いわけではありません。

発症年齢は、いつぐらいが多いかというと3歳~15歳ぐらいまでが一番多いのです。

その中でも幼稚園~低学年までの間が発症率が高くなっています。

幼稚園ぐらいの時は、お友達と一番くっついたりするタイミングですよね。

特にプールなどで遊ぶときなどは、接触することが多くなるのは仕方がありません。

接触感染が原因になるからこそ予防をしたいママさんも多いのですが、なかなかくっつくなとは言えませんよね(汗)。

予防方法も接触しないように注意したり、共有しないなどという漠然としたものしかありません。

ウイルスはそこまで強くはないもの感染はしてしまうため赤ちゃんにもうつってしいまいます。

ご兄弟で水いぼになった場合は特に注意をしてくださいね。

赤ちゃんは、抵抗力が低いですので周りの人が気にかけてあげましょう。

ウイルスは怖いものだという認識をきちんと持って対処することが必要ですよ♪

プール熱で子供に出る症状は?潜伏期間に大人にうつる可能性は?

スポンサードリンク

水いぼにイソジン軟膏を塗ったときの効果は!?

イソジンと聞くとまず皆さんは、うがい薬を思い浮かべるのではないでしょうか!?

私もまずイソジン=うがい薬と思ってしまいました(笑)

そのイソジンの効果をそのまま軟膏に入れてしまったみたいですよ♪

イソジンの効果とは、殺菌消毒効果であり、主要効果は、ポピヨンヨードです。

ヨードと聞くと、しみるイメージが強くありませんか!?

イソジン軟膏はしみないような工夫がされているようで、水いぼの治療には最適なのです。

水いぼを潰すよりも痛くない方法を子供には、試したいですよね。

万能薬的なイソジン軟膏は、水いぼ以外にも以下のような症状に効果を発揮します。

  • アトピー
  • ニキビ跡
  • とびひ

但し合わない場合もありますのでその場合は、必ず皮膚科を受診してくださいね。

あくまでも市販薬であり市販薬のみを信じるのは危険を伴います。

皮膚科で治療してもらうほうが治りは早いかもしれませんよ♪

スポンサードリンク

イソジン軟膏は、使い方を守って!

イソジン軟膏の使い方は、次の通り。

  1. 綿にイソジン軟膏を付け患部にたっぷりつける。(指でつけず綿棒など利用する)
  2. 患部に触れないようにカットバンなどで蓋をする。
  3. 一定時間過ぎるときれいに洗い流す。

イソジン軟膏の効果は殺菌消毒効果とお伝えしましたが、軟膏でも長時間放置が出来ません

その為軟膏を塗って一定時間が過ぎたらきれいに洗い流してくださいね。

そのまま放置してしまうと、色素沈着してしまうことがあります。

イソジンの主成分であるヨードの原料は、ヨウ素であり甲状腺ホルモンの原料となります。

その為、使用が増えて摂取量が増えてしまうと、甲状腺ホルモンが低下してしまいますよ(汗)

このリスクは怖いです><。

使用前には、自分が使っても大丈夫かどうか必ず注意して確認してくださいね。

皮膚状態の悪化は元に戻すまでが、大変ですので注意が必要です。

使用頻度は、1日1回程度で使用上の注意を確認しましょう♪

イソジン軟膏が、万能であるということは分かったのですが、使い方を誤ると危険な状態になります。

お薬は飲み薬でも塗り薬でもリスクはあります。

  • 皮膚が赤くなる
  • かゆみが出る
  • 稀にアナフラキシーをおこす。
  • 風邪ににた症状を起こす。
  • 動悸・息切れなど起こすことがある。

広範囲に一度にたくさん使った場合に副作用が起きる可能性がありますので、使用する量は注意してくださいね。

まとめ

イソジン軟膏の効果的な使い方や注意点のまとめ

  • イソジン軟膏の効果:消毒殺菌作用
  • イソジン軟膏使用頻度:1日1回程度
  • 使用上の注意点:必ず洗い流し、多用は避ける。
  • ヨウ素アレルギーの場合は使用しない。

痛い思いをせずに、水いぼを完治に導くことのできるイソジン軟膏是非お試しくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です