初めての出産後から一番最初につきあたる壁は母乳の量やミルクの分量ではないでしょうか。
私自身も初めのころはとても悩んでいました。
今回は、赤ちゃんに与えるミルクの目安量を月齢別にみていきたいと思います。
目安量は、あくまでも平均的な分量ですので必ずその量を守らないといけないわけではありません。
月齢別の赤ちゃんが飲む目安量はどのぐらい?
出産後病院によっては、育児ノートたるものをいただけると思います。
その記録内容とはミルクの量であったり排泄の量であったりと項目分けされているものが多いです。
病院にいるときは赤ちゃん用の体重計があり、飲む前と飲んだ後の計測をして一度にどのぐらい飲んでいるか把握がしやすいですよね。
しかし、自宅にデジタルスケールを持っている方は少ないのではないでしょか。
その目安が分からなくなってしまうと、一度にきちんと飲めているかどうかも分からなくなってきます。
そんな時目安にするミルクの量がミルク缶に書かれている分量ではないでしょうか。
月齢ごとに1日トータル量が変わってきますのでまとめてみましたよ♪
- 生後1か月で80~120mlを7回/1日
- 生後2か月で120~160mlを6回/1日
- 生後3か月で120ml~160mlを6回/1日
- 生後4か月で200mlを5回/1日
- 生後5か月で200mlを5回/1日
- 生後6~7か月で200mlを5回/1日と離乳食1回食
- 生後7~9か月で200mlを5回/1日と離乳食2回食
- 生後9~12ヶ月で200mlを5回/1日と離乳食3回食
平均的に体重増加がしているのであれば問題がないと病院では言われます。
生後半年ぐらいからは離乳食の開始になるため授乳量も減ってきますよね。
寝かせたままミルクは与えずきちんとスキンシップをしながら授乳するようにしましょう。
そのままあげるとむせたりこぼれたミルクが耳に入りそれがもとで中耳炎になってしまいます。
目安量自体に頼り過ぎは注意を!!!
目安量を中心に考えてしまっては、赤ちゃんがかえってしんどくなります。
大人が体調が悪くてご飯を食べたくないと思う気分の時があるときと同じように、赤ちゃんにも飲みたいときと飲みたくないときはあります。
その場合は、次のポイントを確認してみてくださいね。
- 機嫌が悪く泣いてばかりいないか。
- 排泄の回数が極端に少なすぎないか。
- 授乳時間の感覚が短すぎないか。
この3点は、ミルクの分量が足りているか足りていないを判断する重要な要素になりますよ♪
ミルクを飲んでくれているかわからなくて悩んだ時は一人で抱え込まず誰かに相談するようにしてください。
思った通りに行かないのが、育児ですのでくれぐれもママさんが神経質にならないように・・。
混合栄養の場合のミルクの与え方

母乳育児がメインの場合でも状況によっては、ミルクを足す必要が出てきます。
理由として考えられることは、まず思ってた通りに母乳が出ない場合があるということです。
ベースを母乳栄養と考えていても足りていなければ意地をはらずミルクを足してあげましょう。
足す分量は多すぎると赤ちゃんがかえって苦しくなってしまいます。
多くても20ml程度までが無難と考えてくださいね。
1か月の体重増加は、大体1kgが良いとされています。
それ以上の増加は、赤ちゃんの心臓に負担をかけてしまうため注意が必要です。
欲しがるだけあげてよいと育児書にはよく書かれていますが、急激な体重増加には注意してくださいね。
注意することがありますがそれは飲み残しのミルクを次回の授乳時に与えないことです。
もったいないと思うのは当然ですが衛生的にはお勧めが出来ません。
必ず追加でミルクを与える場合は新しく作ったものをあげてくださいね。
菌の増殖等による食中毒を防ぐためにも守ってください。
⇒赤ちゃんのノロウイルスの症状と予防法!生後1,2ヶ月でかかることも?
まとめ
赤ちゃんに与えるべきミルクの目安量のまとめ
(1)『月齢別』ミルクの目安
- 生後1か月:1日560ml程度
- 生後2か月:1日720ml程度
- 生後3か月:1日720ml程度
- 生後4か月:1日1000ml程度
- 生後5か月:1日1000ml程度
- 生後6~7か月:1日1000ml+離乳食1回
- 生後7~9か月:1日1000ml+離乳食2回
- 生後9~12ヶ月:1日1000ml+離乳食3回
(2)不足しているかどうかの確認ポイント
- 機嫌
- 排泄回数
- 授乳時間の間隔
(3)1か月の体重増加:1kg程度
離乳食の食べれる量が増えてくるとだんだんミルクの量は減ってきますのであまり目安量に縛られず与えるようにしてあげてくださいね。
もしあまりにも体重増加などが見込めなかったり悩んだ場合は、助産師さんに相談をしてみてください。
誰かに伝えれば、安心でき育児していることに自信が持てるようになりますよ。
コメントを残す