
子育てしていると、そんな場面がありますよね。
「熱も無いし、下痢もしてないし…一体何で?」
今回はそんな突然の嘔吐についてまとめていきます。
下痢がある場合はこちら▼▼
子供に嘔吐と下痢の症状!熱なしの場合に考えられる病気と対処法
病院に行くタイミングにべきついてはこちら▼▼
子供が嘔吐したらすぐに病院に行くべき?適切な対処法について
目次
子供が急に嘔吐!まずは落ち着いて様子を観察しよう
子供が吐いてしまったとき、多少ビックリするかもしれませんが、まずは落ち着いて以下の様子を観察しましょう。
- どんな吐き方をしたか?(勢いよく吐く、何度も吐く、だらだら吐く等)
- 子どもの様子は?(顔色や機嫌はどうか)
- 直前の行動で思い当たることはないか?(咳こんでいた、食べすぎ、食後すぐに動き回った、お腹をぶつけた、何かを誤飲してしまった可能性がある等)
- 嘔吐物はどんな状態か(甘酸っぱい臭いがする等)
これらの情報を元に、様子を見るか病院を受診するかを判断していきます。
自宅で様子を見る場合
- 1~2回吐いた後はもうケロリとしていて元気がある。
- 発熱や下痢、腹痛などの症状が無い
- ミルクを飲んだ直後に吐いた(赤ちゃんの場合)
これらの場合は特に心配はいりません。
子どもはまだ体の機能が大人に比べて未熟ですので、咳こみや食後動き回ったことが原因で戻してしまうことがあります。
吐いても元気がある様子なら、吐いてスッキリしているので大丈夫。
口の中をゆすいだり、乳児の場合はガーゼでぬぐってあげたりして、不快感を取り除いてあげてください。そのままにしていると、吐いたものの臭いからまた誘発されることもあります。
また、赤ちゃんの場合、排気がうまくできずにミルクを戻してしまう場合がありますが、こちらも機能の未熟さによって起こるものですのでそんなに心配はいりません。
病院を受診した方がいい場合
- ぐったりしている、または顔が青白い
- お腹を痛がっている
- ひどく泣いている
- 繰り返し吐く、何度も勢いよく吐く
- 嘔吐物から甘酸っぱい臭いがする
これらの様子が見られる時は、感染症の可能性があるので早めに医療機関へ。
今は下痢が出ていなくても、この後出る可能性もあります。
また同じ感染症でも、下痢はせずに嘔吐だけという子もいます。
特に何度も勢いよく吐く場合はノロウイルスなどの感染性胃腸炎が考えられますので、急いで消毒するとともに病院へ行きましょう。
今すぐ病院に向かった方が良い場合
もしも、嘔吐する24時間以内に頭を強くぶつけている場合は、すぐに病院に向かってください。
脳へのダメージから嘔吐している可能性があります。
嘔吐した場合、熱なし下痢なしでも保育園や学校は休んだ方がいい?
嘔吐しても元気なら学校に行っても大丈夫と思ってしまいがちですが、感染症の場合、後から熱が出てくる可能性があるので油断は禁物です。
熱も出てないから大丈夫と考えるのではなく、できれば1日、2日は学校を休ませて様子を見てあげるようにしましょう。
仮に感染症だった場合、学校にも迷惑をかけてしまいますからね。
嘔吐物の正しい処理方法!しっかり消毒しないと二次被害も…
感染症が考えられる場合は、しっかり消毒をして菌を殺さないと周りにも感染してしまいます。
今回は保育園でも行っている菌の殺菌方法をご紹介します。
必要なもの…新聞紙、キッチンハイター、500mlのペットボトル、トイレットペーパー、雑巾、ゴミ袋二枚
- 嘔吐物に新聞紙をかける。
- ハイターを薄めた液をつくり、新聞紙の上から振りかける。
※ハイターの濃度は50倍~100倍、大体500mlのペットボトルに水を一杯入れ、その中にキャップ一杯のハイターを加えたものが100倍です。 - 15~20分程放置する。
※この間に使い捨てマスクなどがある場合は着けてください。トイレットペーパーや雑巾などもこの時に用意するといいですよ。 - 新聞紙をかぶせたまま、周りから中の嘔吐物を包むようにして丸め、ゴミ袋へ捨てる。
※新聞紙で取りきれなかった分は、トイレットペーパーやティッシュ等、使い捨てできるもので取り除いてください。 - 嘔吐物が全て包めたら、ハイター液に浸したぞうきんなどで拭く。
※この時、一方通行で拭くこと、一度拭いた面はもう使わないことが大切です。菌を塗り込んでしまうことになります。 - 全て拭けたら、雑巾も一緒にゴミ袋へ入れ、口をぎゅっと縛ります。
※この時中の空気を抜くと菌がいっぱい飛び出てきますので、空気は抜かないようにしてください。ゴミ袋を2重にすると菌の飛散が防げます。
ハイターが使えない物は、85度以上の熱湯に2分以上浸すと殺菌できます。
また絨毯など洗えない物の場合は、アイロンをスチームにして蒸気を当てるといいですよ。
保育園などは嘔吐用にこれらのものを常に用意しているのですが、ご家庭では難しいと思います。参考程度に見てください。
ただ、菌をそのままにして洗ってしまったり、乾燥させてしまうとあちこちに飛散してしまいますので、乾燥する前に消毒をすることをおすすめします。
まとめ

今回は子供の嘔吐についてでした。
子どもによっては泣くだけで嘔吐が誘発されてしまう子もいるので、なかなか大変ですよね。
また普段吐いたことなんてなかったのに急に、というのもとても不安になるもの。
たとえ吐いてしまっても、その後ケロッとしているようならそんなに心配はいりませんので、安心してくださいね。
下痢がある場合はこちら▼▼
子供に嘔吐と下痢の症状!熱なしの場合に考えられる病気と対処法