子供が歯磨きを嫌がって全然できない!そんな時に試したい3つの方法!

「子供が歯磨きを嫌がって全然出来ない・・・」

イヤイヤ期の子供を持つお母さんには、きっと多い悩みではないでしょうか?

今回はそんなお母さんのために子供の歯磨きに困ったときに試してみてもらいたい3つの方法をご紹介してみますね。

今まで悩んでいた歯磨きが楽にできるようになるかもしれませんよ♪

スポンサーリンク

子供はどうして歯磨きを嫌がるの!?

子供が歯磨きを嫌がるには理由が大きく分けて4つあります。

  1. 歯磨きの時痛い思いをした。
  2. 歯ブラシを奥に入れ過ぎて吐きそうになった。
  3. 無理矢理押さえつけられる恐怖
  4. 歯磨きをする時間帯。

上記の理由のどれかに当てはまる場合は大体子供が歯磨きを嫌がってしまいます。

乳歯の時の歯磨きは本当に大切で永久歯にも影響が出てきてしまいます。

虫歯になったらどのようなことになるのかを細かく伝える必要はありますよね。

歯磨きはきちんとするべきことだという認識を小さいうちから教えることが大切です。

押さえつけて歯磨きをするということもたまにはあるかもしれません。

でもその理由の説明はきちんとするようにしてください。

意味なく押さえつけられれば大人だってなんでだろうとか嫌だなぁという気持ちになりませんか?

怖がる要因がなくなれば嫌がることは徐々になくなってきます。

いきなりの切り替えは難しいので徐々に嫌いから好きに移行してみてくださいね。

嫌がる歯磨きを好きな歯磨きにする試したい3つの方法は!?

186251400

その方法をいくつか挙げてみたいと思います。

  • 好きな絵柄の歯ブラシを使う。
  • 歯磨き粉の味を自分で選ばせる。
  • キャラクターが歯磨きをしているものを見せる。

 

例えばこんな動画を見せてあげるのがオススメです。

我が家では歯磨きは嫌がりませんでした。

なぜなら虫歯は痛いもので怖いばい菌がたくさんいるということをずっと話し続けてきたからです。

歯磨きは正義。虫歯は悪という価値観をしっかり植え付けました。笑

そのおかげもあって虫歯はありません。

しかし年齢が上がってくるにつれて歯磨きが雑になってくることもありますので注意が必要です。

仕上げ磨きは小学校低学年の間はしてあげるほうが良いそうです。

自分で歯磨きをさせる習慣ができていればあまりは苦労しません。

最初が肝心ですので本人の意思でできるようにまずは褒めてあげましょう。

あと歯ブラシを銜えたまま歩き回る行為は絶対にダメということを教え混んでくださいね。

少しの気の緩みなどが大怪我の元になります。

喉に刺さる事例は結構あるようですよ。

歯磨きの事だけではなく危ない事も併せて伝えるいいきっかけになるのが歯磨きをさせることです。

是非色々な情報を利用してチャレンジしてみてくださいね♪

家庭家庭によっての歯磨きのやり方は変わってきてもいいんです。

これが正しいという方法は特にはありません。

子供には個性があるように歯磨きの仕方もいろいろあって、ある程度はその子に任せて、親が最終の仕上げで磨いてやるというルールさえ守ればよいのです。

スポンサードリンク

フッ素は大丈夫!?

フッ素の使用には賛否両論があります。

しかし一般的には虫歯を防ぐことや歯の質が強くなると言われており効果が期待されています。

フッ素が入った歯磨き粉がお店で売られるようになったのもこの何年かですよね。

中毒症状を起こしてしまうのは大量摂取をした場合のみで一般的にはほとんど害がありません。

とはいえフッ素するのは個人の意見が尊重されます。

蓄積していけばと子供の体に害を与えると考える方も当然出てくると思います。

小さい頃から塗布になれていればそこまでの抵抗はないかもしれません。

生まれ持った歯の強さは当然出てくるとは思います。

フッ素の塗布をしなくても特に問題は実際のところないのです。

しかし最近は学校でも塗布推進する傾向があります。

フッ素にもいろいろな味があるそうですよ♪

小さな子供さんでも抵抗のない味が開発されていますので塗布される方は是非試してください。

フッ素に関しては推奨派と否定派の両方の方がいらっしゃいます。

最終的な判断は親に任せられます。

小学校になったときに強制と言われた場合はどのような判断を下すかがキーポイントとなりますよ。

きちんとした考えのもとであれば断れますが妥協でフッ素塗布させる方も結構いるようです。

まとめ

子供が歯磨きを嫌がってできないときに試したい3つの方法まとめ

  • 子供が歯磨きを嫌がる理由:痛い思いをした・吐きそうになった・押さえつけられる恐怖・時間帯
  • 試してほしい3つの方法:歯ブラシを好みの柄に・歯磨きの動画を見せる・歯磨き粉を好きな味にしてみる。
  • フッ素の塗布:小さい頃から塗布する癖をつけるとよい

その子供本来の持ち合わせた歯の質はそれぞれにあると思います。

小さい頃の歯のお手入れは親の責任が大半を占めます。

元々歯が弱い子供も当然いますがある程度は歯磨きで防ぐことが出来ます。

食生活などを見直し甘いものやジュースなどの与え方も注意してみるとだいぶ変わってきますよ♪

関連:【閲覧注意】育児ママは必ず知っておくべき食品添加物の話

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です