赤ちゃんの歯磨きの開始時期は赤ちゃんの成長により変わってきます。
いつ頃から歯磨きは始めるのが良いか歯磨きの回数や歯磨きのやり方も交えてご紹介してみます。
歯は大切ですのでやり方をきちんとマスターしてみてくださいね♪
目次
赤ちゃんの歯磨きはいつ頃からするのが良い??
歯磨き開始の目安は大体下の歯が2本生え始める6か月ごろから開始するのが一般的です。
この時期の赤ちゃんの歯はまだ生え始めたばかりのため慣らし程度でいいですよ♪
間食などはまだしないためそこまで神経質になることもありません。
ただし離乳食が始まる時期のため口を綺麗にすることを徐々に覚えていくようにさせましょう。
最初のころは口に何かを入れられることを拒否することがほとんどです。
歯ブラシ自体に慣れるように癖をつけることから始める必要がありますよ♪
声をかけて恐怖心を取ることは歯磨きに慣れてもらうことの中で一番重要になってきます。
ではどのようなものを選ぶのが良いのかになってきますが実は歯ブラシじゃなくてもいいのです。
清潔なガーゼで歯の表面を拭くことが十分歯磨きの代わりになります。
機嫌の悪い時は無理に歯磨きする必要もありません。
無理にはしなくてもよいですが習慣づけは必要ですので動画を見せてあげるのも効果的です。
正しいやり方は?
赤ちゃんの歯磨きの仕方は次の2パターンがあります。
<1パターン>
- 膝の上に赤ちゃんの頭をのせて動かないようにする。
- きれいなガーゼで歯の表面をふき取る。
<2パターン>
- シリコンタイプの歯ブラシを持たせる。
- シャカシャカと生えている歯を磨く。
この2つのパターンのどちらかを試してみてください。
この時期は歯磨き粉を付ける必要はありませんので楽しくできるようにしてあげてくださいね。
歯磨きは1日何回するのがいい??歯磨きする場合の注意点は?
生え始めの頃の赤ちゃんの歯磨きの回数は1回もしくは2回で機嫌のよい時で大丈夫です。
離乳食開始して間もない場合は歯の汚れも思うほどついていません。
必ず寝る前には歯磨きをするということを習慣づけてあげてくださいね。
歯磨きをする場合の注意点がいくつかあります。
- ゴシゴシ磨かない
- 大人用歯磨き粉を使わない
この2点は必ず守ってくださいね。
歯磨き粉に関しては大人用のものにはいろいろな成分が入っています。
その為体内蓄積するとよくありません(汗)。
赤ちゃんに使う歯磨き粉の場合は子供用でフッ素が入ってないものが良いですよ。
少し値は張りますが、こちらは虫歯予防効果が抜群に高くオススメです。
山口もえさんも愛用しているそうですよ^^
無理強いしなくてもきちんと上に向いてできるように工夫をしてみてくださいね。
上に向いて遊ぶ癖をつけることは歯磨きを嫌がらずにできるようになる第一歩になりますよ♪
また、歯磨きが出来た時には大いに褒めてあげてくださいね。
その喜びがすすんで歯磨きをすることへつながります。
歯ブラシの選び方は??歯医者さんデビューはいつ頃が良い?

だんだん歯が生えそろってきたら歯ブラシも適齢に応じたものに変えていかなくてはいけません。
赤ちゃん用の歯ブラシ選びのポイントは次の点になります。
- やわらかめの短い毛
- グリップ部分は短いもの
- ヘッドは小さめ
- 好きなキャラクターの歯ブラシ
- 握りやすいもの
成長に合わせて段階ふむタイプの歯ブラシも開発されているのでそちらもいいですよ♪
また、赤ちゃんの歯ブラシは保存方法を注意してください。
日陰で日に当たりにくいところに置いておくと雑菌は増えていきますので衛生的によくありません。
風通しがよく尚且つ日が当たるところで日光消毒をすることが良いとされています。
熱湯消毒をして虫歯菌を殺すということは方法として覚えておいてくださいね。
洗口液につけておいても効果は得られますが苦みなどが残ってしまう可能性もあります。
歯医者さんで売ってある歯ブラシは持ちやすく子供にも適しているものです。
気になる歯医者さんデビューですが大体1歳6か月ごろから開始すると良いですよ♪
少しずつ歯医者さんになれることは歯医者さんが怖いところでないということを知るいいきっかけになります。
まとめ
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めるべき?のまとめ
- 開始時期:下の歯2本が生え始めた頃
- 歯磨きの回数:1回か2回/1日
- 歯ブラシ選び:赤ちゃんの好きなキャラクター・歯ブラシの毛やグリップは短め・ヘッドも小さめ
- 歯ブラシ保存方法:日が当たり風通しの良いところで保管もしくは熱湯消毒・洗口液消毒が良い
赤ちゃんの歯ブラシは口に入れるものだからこそ安全で清潔でなくてはいけません。
その為には日ごろの保存方法などにも注意をする必要があります。
虫歯は0で健康な歯を育てるように努力していきましょうね。
歯が生えるころからのくせ付けは本当に大切ですので念入りにしていきましょう。
子供が歯磨きをどうしても嫌がってしまう時はこちらを試してみてください。
コメントを残す