ロタウイルスは、毎年12月~2月頃に流行のピークを迎えます。
今回は、ロタうイルスの予防接種についての詳細と予防接種の金額などをまとめてみました。
副作用で起こるリスクがあることなども検証しています。
予防接種をして未然に防げるように努めてみてくださいね。
ロタウイルスの予防接種の種類なども併せてご紹介してみます。
ロタウイルスとはいったいどんな病気?予防接種の推奨期間は?
ロタウイルスは、急性ウイルス性胃腸炎です。
主な症状として次のようなものが挙げられます。
- 激しい嘔吐
- 下痢(短ければ3日程度長くて8日ぐらいが一般的)
- 39度以上の高熱
- 便が白い
- 咳
- 鼻水
ロタウイルスの予防接種は、注射ではなく生ワクチンの経口摂取となります。
※経口摂取というのは、ワクチンを口から飲むことをさします。
種類としては2種類あります。
①ロタリックス(1価ワクチン・・重症化しやすい1種類を弱毒化) 接種回数は2回。
ロタウイルス予防接種は、1回目接種後27日以上あけてもう1回接種する必要があります。
その為、1回目は生後3か月半までに受ける必要があります。
生後24週以降は、ロタウイルスワクチンの予防接種が出来ません。
②ロタテック(5価ワクチン・・・5種類のロタウイルスを弱毒化) 接種回数は3回。
こちらも生ワクチンのため、1回目・2回目・3回目の間隔はいずれも27日以上あけなければなりません。
その為1回目を3か月半までに受ける必要があります。
生後32週以降は、ロタウイルスワクチンの接種が出来ません。
肺炎球菌やヒブワクチンなどの予防接種が2か月より可能ですので同時接種が推奨されています。
ロタウイルス予防接種の金額目安は?

ロタウイルスの予防接種の金額はワクチンの種類によって多少差があります。
医療機関によっても金額の差がありますので、受診前に1度確認していただくことをお勧めします。
自治体によっては、補助がある場合もありますので確認してみてくださいね。
因みにロタウイルスは実費になりますので予防接種を見送る方も多いようです。
それ以外にも、スケジュールが立てにくく、接種期間を過ぎてしまったという方もいるようですね。
子供の体調との関係もありますのでスケジュール通りにはなかなかいきませんが、できるだけスムーズにできると良いですね。
①ロタリックス(1価ワクチン)・・2回接種となっています。
金額は大体1回¥12,000~¥15,000
2回接種が必要なため大体¥30,000程度かかるとされています。
②ロタテック(5価ワクチン)・・・3回接種となっています。
1回あたり¥8,000~¥10,000とされています。
3回接種が必要なため多くて¥30,000程度とされています。
合計金額は、大体¥30,000程度となっていますが、回数が違いますので注意が必要です。
ロタウイルス予防接種による副作用は??
ロタウイルス予防接種をして1か月の間は、腸重積になる確率が上がるそうです。
腸重積になる場合は、大体ロタウイルス接種後1週間以内が多いとされています。
腸重積とは、腸の一部が腸の中に入ってしまう病気です。
腸重積の症状としては次のようなものがあります。
- 血便(イチゴジャムのような状態)
- 嘔吐
- 顔が蒼白くなる。
- 15分周期で泣き叫ぶ
- お腹にしこりがある
- 不機嫌になる
15分周期で泣き叫びますが、また少しすると落ち着きます。
ただ、腸重積の場合は、とてもわかりやすい症状なので判断が遅れるということはないです。
イチゴジャムのような血便の出ているオムツも持参して小児科を受診してくださいね。
腸重積の怖いところは、入り込んでしまった部分に血液が流れなくなり壊死してしまうことです。
腸重積の症状があった場合は、即病院を受診してください。
予防接種は、ウイルスを弱毒化しているものが多いため、リスクがないとは一概に言えません。
任意接種の場合は、親の判断になってしまいますのでよくご検討くださいね。
まとめ
ロタウイルス予防接種の金額目安まとめ
- ロタウイルス流行時期:毎年12月~2月がピーク
- ロタウイルスの症状:激しい嘔吐・下痢・39度以上の発熱・便が白い・咳・鼻水
- ロタウイルスワクチン:経口生ワクチン(2種類あり)→①ロタリックス・②ロタテック
- ロタウイルス接種回数と金額目安:
- ロタリック→2回接種(2回で合計¥30,000程度)
- ロタテック→3回接種で合計¥30,000程度。
- ロタウイルス予防接種による副作用:接種後1か月程度は腸重積になるリスクが上がる。
- 接種推奨時期と接種できる期間が決まっているため早めの接種を!
ロタウイルスについての情報をいろいろまとめてみました。
任意接種ですが、接種期間も決まているため、なるべく早めに接種し重症化するのを防ぐようにしましょう。
後悔しないように相談をしながら任意接種は受けるようにされると良いですね♪
コメントを残す