子供が熱を出したときどのように会社に連絡するのが良いか迷ったことはありませんか!?
1日で下がればよいですが、小さい子供の場合は予測できません。
今回はそんな悩みを解決する方法として、休む場合には誰に連絡をするのが良いのかまとめました。
伝達の仕方や、有休届けの書き方なども参考にしてみてください。
会社の誰に伝達するのが良いのか?
子供の発熱で休むとき、誰に連絡するのが一番良いのかというと、直属の上司に伝えることです。
直属の上司がいない場合は、同僚の方に伝え、時間をおいてからまた上司に連絡を入れます。
小さい子供さんがいる場合は、急に体調を崩しますが、再々熱を出しているとなかなか言いにくいですよね。
しかし子供さんの面倒を見ることができるのは、ママやパパしか居ません。
謙虚な気持ちでお願いはしなければなりませんね。
仕事を休むことで、他の方に迷惑をかけてしまうことに変わりはありません。
私も、子供が1歳ごろ仕事をしていましたが、再々熱が出てお休みをいただいていました。
環境的に、子供が居る人が少ない環境であったため、なかなかお休みを言いにくい状態でした。
しかし、目先の子供は、熱を出して弱っているためお休みを頂かざるを得ませんでした。。
とても肩身の狭い思いをしたことがありますので、悩まれる方が居ることもとてもわかります!
だからこそ、上司に伝えるべきなんです。
あくまでも責任者は、直属の上司という形になりますから報告をしましょう。
子供の熱は、長引くこともあれば、一日ですぐに下がってしまうこともあります。
状況が分かった時点で、連絡は入れるようにしましょう。
はじめての育児の場合は、その判断が難しいですよね!
続けて休むという形になってしまうと、当然、他の方への負担が増えます。
ぎりぎりの人数でされている場合は、特にそういう場面が出てきますので注意してくださいね。
休む理由の伝え方・自分の業務に関する伝達の仕方
では、休む理由をどう伝えるのが一番良いのでしょうか!?
気になるところですよね。
まずは、謝罪の言葉を伝えましょう。
「大変申し訳ありません、子供が、今朝より急に熱をだし、お休みをいただきたいのですが・・・」という形が一番良いですね。
自分の業務に関する伝達に関しては、予め整理しておくことをお勧めします。
もし、休んだとしてもその整理したものを見てもらえると分かるようにしておくとスムーズです。
任せられているものが大きければ大きいほど、伝達は重要となってきますのでマニュアル的なものを作っておくと良いですね!
そして直属の上司に必要事項は伝えるようにし、段取りも話しておくとより良いですね。
急ぎのもので抱えているものがないかなど、最低限の伝達はしなければなりません。
そういうい意味も込めての伝達が必要ですね。
有休届けの出し方・書き方

有休届けの出し方や書き方なのですが、その前に1つお伝えすることがあります。
それは育児・介護休業法というものです。
実は法律で認められている休暇があることを皆さんはご存知でしょうか。
その法律は何かというと以下の通りとなります。
就学前の子がいる場合は、申し出をすることにより1年間につき5日間を上限とし、介護休暇を取得することができるのです。
法律で決められているため、条件を満たした方は、皆とることができます。
このときの申し出は、書面でなくても、電話でもOKということになります。
ただし、条件があり、6か月未満の勤務者・週2日以下の勤務の場合は、育児・介護休業法は適用になりません。
就業規則などきちんと確認をしておく必要があります。
その点を踏まえたうえで、熱を出して仕事を休んだ場合の有休届けは、介護休暇という形で書くことができます。
介護休暇の日数を超えてしまった場合は、有休届けの書き方が変わってきますね!
有休届けの書き方も、詳細を書かなければならない場合もあります。
会社によって書き方が変わってくるため、事前に確認をしておきましょう。
ちなみに私の勤めていた会社では、症状と病院名まで書かなければ許可してもらえませんでした。
その辺りは他の従業員などに確認してみると良いかと思います。
まとめ
子供が熱を出して仕事を休むときは、どう電話すればいい?のまとめ。
- 誰に伝達するのがいい?:直属の上司
- 伝達の仕方は!?:まずは、謝罪の言葉が必要。
- 有休届けの書き方などは?:就学前の子供が居る場合は、育児・介護休業が適用になることがほとんど。・5日程度//1年。
自分の事でなく子供の体調の事で、休むのは、なかなか立場がわるくなりますよね・・・。
しかし、いつまでも小さいわけではありません。
子供も熱を出す回数は減り、休まなくてもよくなる日は必ず来ます。
それまでは、きちんと伝え、業務が滞らないような段取りを組むように心掛けることは、働いている以上必要ですので、きちんとやっていきましょう。
そして、出勤したときは、穴埋めをするぐらいの気持ちで対応していきましょうね!
合わせて読みたい記事はこちら
コメントを残す