赤ちゃんが寝返りする時期はいつから?練習しないとできるようにならない?

赤ちゃんが寝返りできたのを見た時、とても嬉しくなりますよね!

徐々に大きくなってきているなぁと実感できる時だと思います。

今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期はいつなのかということや出来ないとどうなるのかということなどをまとめてみました。

寝返りできない場合は、練習が必要なのかなども一緒に見ていきたいと思います。

できないからと焦らず見守ってみて、できそうであればチャレンジさせてみてくださいね。

スポンサーリンク

赤ちゃんが寝返りを始める時期はいつごろ??

寝返りとは、一般的にあおむけの状態からゴロンと転がりうつ伏せの状態になることを言います。

大体できるようになるのが生後5か月ごろが一般的ですね。

個人差はあるため、早い子であれば3か月ぐらいから4か月の間にできるようになる子がいます。

あまり早すぎる寝返りは、リスクを伴いますので注意してみておいてくださいね。

それとは逆に、ゆっくりの子もいます。

9か月~10か月でする子もいるので、個人差がありますね。

あくまでも目安なので、あまり気にする必要はありません。

寝返りができるようになる理由には次のようなことが挙げられますよ!

・筋肉や神経や骨の発達

・視力の発達による興味

条件がそろえば赤ちゃんは自分で始めますよ!

寝返りできないと心配するよりも温かくみまもってあげてみてくださいね。

育児書は、あくまでも目安であり必ずその通りにならなければならないということはありません。

そういう事例もあるという程度に受け止めておいてくださいね。

 

寝返りができないとどうなるの??

寝返りができないから何か問題になることはありません。

寝返りをせずにハイハイに移行してしまう子もいますし、個人差があります。

児童館などに行って他の子ができているからと、ママが焦らないことが必要です。

比べてしまうことでできないことにイライラする事の方が問題となりますよ!

赤ちゃんは、赤ちゃん自身でハイハイが寝返りができるようになると喜んでするようになります。

気長に待ってあげるようにしてくださいね!

なかなか寝返りをしない時、次の項目をチェックしてみてください。

  • 重ね着をしていないか
  • しやすい環境であるか
  • 体重が重く動きにくい
  • 寝返りがしたくない

あまりに心配になる場合は、一度かかりつけ医に相談をしてみるのもありですよ。

保健センターなどで育児相談で相談してみるのもありですね。

スポンサードリンク

寝返りしているときの注意点

寝返りができ始めると喜んですることが増えてきますが、それに伴って危険性も増してきます

それは、寝返りができるようになったけれど、元に戻れない状態になるのです。

その時に窒息をする恐れがありますので、寝返りしているときは特に目を離さないようにしてください。

寝返りをしながら移動することも増えてきますので注意が必要です。

枕やクッションや布団等がある場合はより危険性が増しますのでのけておきましょう。

手の届くところに物がないように、そして注意をしてみるようにしてください。

そういう意味で安心できるのは、ベビーサークル内であれば安心してさせてあげることができますよ!

たまたま寝返りした目線の先に何か小さいものがあったとなると赤ちゃんはすぐに口に入れてしまいます。

誤飲する可能性もありますので掃除は隅々まですることと一人では絶対にやらせないことは守りましょうね。

 

寝返りの順番はどうなっているの??

寝返りができるのも順番があります。

まずは、下半身が先にまわっている形となりますよ!

足が交差して、まわった状況で後から上半身がついてくるとなります。

もし寝返りができないと悩んでいる方は次のようなことを試してみてください。

  1. 赤ちゃんが好きなおもちゃを目の届く範囲より少し遠めの位置に置く
  2. 傾斜を付けた状態でおもちゃの認識をさせる

この2つを上手く利用する事でできない寝返りもできるようになりますよ!

寝返りを嫌がっているの無理矢理させることは絶対にやめましょう。

怪我にもつながりますし、余計に寝返りをしたがらなくなりますよ!

 

まとめ

赤ちゃんが寝返りする時期はいつから?練習しないとできるようにならない?のまとめ

  • 赤ちゃんが寝返りする時期はいつ頃?:一般的には5か月ごろから。(個人差があり)
  • 赤ちゃんが寝返りできないとどうなるの?:特に問題にはならない。しない赤ちゃんもいる。
  • 寝返りしているときの注意点は?:手の届く範囲に危険なものを置かない。
  • 寝返りの順番は?:下半身⇒上半身の順番。

赤ちゃん自身が寝返りができることで自信を持っていきます。

褒めてあげればより伸びますので、気持ちに余裕をもってママが焦らず見守ってあげてくださいね。

子育ての中では、できないことが目につくことも多いですが、できないことを探すよりもできたことを褒めてあげましょう。

そうすることでママとのの信頼関係や出来ることの喜びを知っていきますよ!

こちらもよく読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です