大切な赤ちゃんの顔に湿疹が出来てしまうと、ママも心配になってしまいますよね。
これは乳児湿疹と呼ばれるもので、生まれてから2週間ほどたった赤ちゃんによく見られる症状です。
初めて見たママたちは「何か変な病気?」と思って心配になってしまうことだと思います。
でも大丈夫!乳児湿疹は適切なケアをしていれば、症状を改善することが出来ます。
そこで、赤ちゃんの代表的なお肌のトラブル「乳児湿疹」についてまとめてみました。
目次
赤ちゃんの顔に湿疹が!原因は何?
赤ちゃんの顔に出来る湿疹の多くは「乳児湿疹」というもので、「新生児ニキビ」とも呼ばれる赤ちゃんの肌トラブルの代表的な症状です。
乳児湿疹はママから受ける女性ホルモンの影響が関連していると言われています。
産まれたばかりの赤ちゃんは、ママの女性ホルモンの影響で皮脂の分泌が活発になります。
その皮脂が肌や毛穴に溜まると、雑菌などのせいで湿疹になってしまうのです。
乳児湿疹は赤いニキビのようなものや、ジクジクして湿っているもの、乾燥してカサついているものなど、色々な形状のものがあります。
乳児湿疹の症状が悪化して炎症を起こしてしまうとなかなか治らないこともありますので、湿疹が出来たら症状がひどくならないように注意してください。
乳児湿疹が全身に出た場合の対処法は?
女性ホルモンの影響で乳児湿疹が起きてしまうのは赤ちゃんが生後1~2か月頃がピークです。
この時期を過ぎると、だんだん症状が落ち着いてきてお肌の状態も良くなってきます。
でも、この時期に適切なケアをせずにそのままにしておくと、肌に炎症を起こしてしまうこともあります。
乳児湿疹が出来てしまったときに一番大切なのが「肌を清潔に保つ」ということです。
そこで大切になってくるのが「毎日の入浴」です。
赤ちゃんは外に出ないから汚れていないだろうと思うかもしれませんが、赤ちゃんはとても代謝がよく、寝ているだけでも汗や皮脂を分泌して体が汚れています。
石鹸をしっかり泡立て、優しく皮脂を洗い流してあげましょう。
また、流すときも石鹸が肌に残らないように、水を含ませたガーゼなどで綺麗にふき取ってあげましょう。
どうすれば乳児湿疹を予防することが出来るの?
乳児湿疹は多くの赤ちゃんが経験する乳児の代表的な湿疹です。
ですので、確実に予防することが難しく、適切なケアをすれば時間とともに症状が回復していきます。
乳児湿疹を悪化させないために大切なことは「肌を清潔に保つ」ということです。
赤ちゃんの肌から分泌された皮脂が原因で湿疹が起きてしまうので、この皮脂をきれいに取り除いてあげることが大切になってきます。
また、赤ちゃんが生後4~9か月頃になると、皮脂の分泌がおさまり肌が乾燥しやすくなります。
そうすると体にかゆみが出てきて掻きむしってしまい、その傷から雑菌が入ってお肌のトラブル招いてしまいます。
お肌を保湿してあげることも乳児湿疹を予防することにつながります。
赤ちゃんのお肌のトラブルにはこんなものもあります

産まれたばかりの赤ちゃんはお肌がとってもデリケート。
乳児湿疹以外にも、お肌にトラブルを引き起こしてしまうことがあります。
乳児脂漏性湿疹
乳児湿疹と合わせてよく見られるお肌のトラブルです。
皮脂腺の多い場所(顔・耳の周りなど)が赤く腫れ、ジクジクしたかさぶたのような湿疹ができます。
あせも
赤ちゃんの身体の蒸れやすい場所にできてしまいます。
かゆみもありますので、ひっかいてとびひに感染してしまうこともあります。
アトピー
遺伝的要素が大きく関わっています。
乳児脂漏性湿疹と似ていますが、いつになっても症状が良くならず、ひざの裏や肘の関節にも症状が広がり、強いかゆみを伴います。
こういった症状が出た場合は、悪化を防ぐためにも医療機関を受診するようにしましょう。
まとめ
- 乳児湿疹は赤ちゃんによく見られる肌トラブル
- 乳児湿疹の原因はママの女性ホルモンの影響
- 肌を清潔にして乳児湿疹を防ごう
- 肌の保湿で乳児湿疹を予防しよう
- 肌トラブルが悪化したら病院を受診しよう
赤ちゃんの乳児湿疹の原因はママから女性ホルモンの影響を受けているからです。
肌を清潔に保ち、分泌された皮脂を取り除いてあげることで、症状を和らげることが出来ます。
生後1~2か月をピークに乳児湿疹は落ち着いてきますが、肌が乾燥してかゆくなるとお肌を掻きむしってしまうことも。
傷から雑菌が入り、お肌のトラブルを招いてしまいますので、お肌の保湿もしてあげてください。
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
乳児湿疹以外にも色々な肌トラブルを起こしやすいので、症状が悪化したり、いつまでたっても症状が良くならないというときは、病院を受診して適切な処置をしてもらいましょう。
コメントを残す